医院ブログ 月: 2017年9月

  • 駐車場完備
  • 保育士在中
  • 〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

初診LINE予約

キービジュアル

子供が注意すべき症状と治療|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

小さな子供は転んだりして、歯が欠けたり、折れたりすることがあります。子供は歩くのが不安定な為、転倒をしやすく、その際に歯の怪我をすることも多いのです。歯がグラグラしたり、抜けてしまう場合もあります。
このような怪我は1~3歳の子供に発生しやすいのですが、乳歯の怪我は永久歯にも影響を与えてしまうのでしょうか。

■注意すべき症状と治療。

①歯の変色。
歯をぶつけることにより、歯が変色してきたりします。症状は数週間から一ヶ月後くらいに出てきます。神経が死んだり、血管が切れることで歯が変色してしまうのですが、元に戻る場合もあります。歯医者さんで経過を定期的に確認してもらいましょう。

②歯がグラグラする(動揺・亜脱臼)
歯の怪我をすると、グラグラしたり、抜けてしまうことがあります。歯がグラグラする場合は経過観察をする中で、グラグラが落ち着いてくることもあります。なかなか収まらない場合はワイヤーなどを使って、隣の歯に固定したりします。

③歯が抜ける(完全脱臼)
歯が抜けてしまったら、抜けた歯や抜けた歯の周りの骨、乳歯の下にある永久歯の状態などを考慮して、元に戻すかそのまま抜いてしまうか決めます。歯が抜けてしまっても、歯の状態や抜けてから治療開始までの時間が短ければ、再植出来る可能性もあります。

④歯の移動(転移)
ぶつけた衝撃で歯が移動した場合、噛み合わせに問題がなければ経過観察します。自然に元の位置に戻ることもありますが、噛み合わせに影響が出ているような場合は元の位置に戻します。

⑤歯が骨にめり込む(陥入)、歯が飛び出る(挺出)
歯の一部や全部が、ぶつけた衝撃によって骨の中にめり込むことがあります。いずれまた出てくる事もありますが、永久歯に影響を及ぼす場合は抜歯します。
歯が飛び出てしまった場合は、抜歯をするか元に戻します。

その他にも歯の頭の部分が折れてしまう歯冠破折、歯の根の部分が折れてしまう歯根破折、歯槽骨の骨折などがあります。歯の怪我の状態と合わせて治療が決まりますので、怪我をしたらすぐに一度歯医者さんで診てもらいましょう。

■乳歯の怪我による永久歯への影響。

乳歯しか生えていなくても顎の中では永久歯が育ってきていますので、乳歯が怪我をすると、永久歯にも影響を与えてしまうことがあります。
例えば、生えてきた永久歯が形成不全と呼ばれる弱い歯になってしまったり、歯の形が歪んだり、歯が短くなることもあります。歯の根が曲がったり、永久歯の生える位置が変わってしまうこともあります。

子供が動き回り始める時期には怪我も増えてきます。万が一、乳歯の怪我をしてしまったら、永久歯への影響が出ることもありますので、いずれ生え変わる乳歯の怪我だからと放置せず、歯医者さんを受診しましょう。

ページを見る

過剰歯について|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

過剰歯は正常な歯の本数よりも余分に存在する歯で、不必要な歯です。乳歯は20本、永久歯は親知らずの4本を含め32本です。これ以上ある歯を過剰歯と呼びます。
過剰歯は1本の場合もあれば、稀に複数本生えてくることもあります。本来必要な歯ではないので、抜歯をした方がいいと言われている歯です。
今回は過剰歯について詳しくご説明したいと思います。

■過剰歯について。

過剰歯の原因については、はっきりしたことがわかっていませんが、残しておくと歯並びや虫歯など、様々な問題を引き起こすと言われています。
過剰歯には順性過剰歯と逆性過剰歯の2種類があります。順性は口の中に生えてくる方向に埋まっているので、生えてきたら抜歯します。
逆性は歯茎に埋まったままになっておりますが、歯並びや周りの歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合は抜歯をします。
過剰歯は乳歯よりも永久歯に混ざっている事が多く、通常の永久歯よりも小さめです。形も一般的な永久歯の形とは異なり、四角い形をしていない歯も多く見受けられます。
また、原因は不明ですが、過剰歯は女性よりも男性に多く見られます。

■過剰歯による影響と抜歯をした方がいい理由。

過剰歯があることで、永久歯がなかなか出てこないといったこともあります。
過剰歯は上の真ん中の前歯の間によく見られますが、過剰歯があることによってそこに生えてくる永久歯の成長を妨げ、永久歯が出てこれなくなってしまいます。ですが、過剰歯を抜歯すれば永久歯は生えてきます。

また、過剰歯があることで前歯の間に隙間が出来て、すきっ歯になってしまうこともあります。奥歯の永久歯が生えてきても前歯の隙間がなくならない場合は、過剰歯があるかもしれません。

過剰歯が顎に埋まったまま成長すると、正常な歯の根の歯根に食い込んで、歯根を溶かす場合があります。過剰歯が骨の中にとどまると、嚢胞を作ることもあります。

永久歯が虫歯になって神経が死んでしまった場合、その歯の根の近くに過剰歯があると、過剰歯も細菌に感染します。痛みや腫れが出てくると、歯肉を切開して感染した過剰歯の抜歯をしなくてはなりません。

過剰歯は、正常な歯に悪影響を及ぼすかどうかによって抜歯をするか判断します。抜歯をする際は、近くの歯の状態や過剰歯が埋まっている位置などを詳しく検査してから、抜歯の時期や方法を決めていきます。
正常な歯に影響を及ぼさず骨の中にとどまっている場合はそのまま経過を見ることもありますが、歯医者さんで定期的にレントゲンを撮って確認してもらうといいでしょう。

ページを見る

歯磨き事故|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供が成長してくると、自分で歯ブラシを持って歯磨きをしたがる子も増えてきます。歯磨きの習慣をつけさせる為にもどんどん練習させてあげたいところですが、小さいうちは歯磨き中にじっとしていられない子供もいるので、歯ブラシをくわえたまま動き回って怪我をする子が増えています。
子供が1人で歯磨きを始める前に、歯磨き中に起きている事故の実態や危険性について知っておきましょう。

■子供の歯磨き事故の実態。

東京消防庁の発表によれば、2010年から2016年までの間に歯磨きが原因で救急搬送された事故は207件も起こっています。また、事故を起こしている年齢の多くは1~2歳の子供です。
事故の原因の多くは、歯磨き中に歩いたり走ったりして転倒することが原因で起こっており、全体の64.3%を占めています。入院が必要になるほどの事故も14%起きており、生命の危険が認められるほどの事故も1%起きています。
子供の歯磨き中に起こる事故は、大きな怪我に繋がる恐れがある為、普段から気を付けておかなくてはなりません。

歯磨き中に事故が起こりやすい子供の行動は、歯ブラシをくわえたまま動き回ったり、椅子や踏み台などの不安定な場所に乗って歯磨きをしたり、歯磨き中に兄弟と喧嘩したりじゃれ合ったりという行動になります。

■歯磨き事故の防止策。

歯磨き中の事故を未然に防ぐ為には、周りの大人が歯磨き中の子供から目を離さないようにすることです。子供をじっとさせておくのは難しいかもしれません。
ですが、子供は予期せぬ行動をしますので、危険だなと思った時はすぐに歯ブラシを取り上げられるよう、歯磨きが終わるまでの間は子供から目を離さないようにしましょう。

また、歯磨き中の事故は、子供が歯磨きをしている最中に歩いたり、走ったり、動き回っている時に発生しています。歯磨きをしている時は動き回らせないようにすると同時に、歯ブラシを持ったまま歩かせないようにもしましょう。
椅子や踏み台などの不安定な場所に立って歯磨きをしている時に転倒して怪我をする子供もいます。出来れば安定した場所に座って歯磨きをしましょう。

口の奥に歯ブラシが入らないよう、安全対策が施されている歯ブラシもあります。喉まで届かないような歯ブラシであれば、喉に刺さったりといった怪我を防げます。
歯磨き中にじっとしていられない子供には鏡を持たせるのも効果的です。歯磨きしているところを見せておけば、鏡に集中しますし、歯磨きの方法を教えてあげることも出来ます。

子供の頃から歯磨きをする習慣をつけさせることは大切です。しかし、時に子供は大人が予期せぬ行動を起こします。
歯磨き中に起こる事故は、非常に危険な事故になりかねませんので、常に歯磨き中の子供からは目を離さないようにして危険から守りましょう。

ページを見る

子供の顎関節症|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

口を開けた時にカクッと音が鳴ったり、口が開けずらかったり、顎が痛いなど顎の周辺に慢性的な症状があると、もしかしたらそれは顎関節症かもしれません。
顎関節症の症状は大人だけでなく、最近では子供にも増えてきています。今回は子供の顎関節症について詳しくまとめてみました。

■子供が顎関節症になる原因。

一般的には顎関節症は大人に多いのですが、最近では小学生から増加傾向にあります。顎関節症が増加傾向にあるのは、顎が小さいことや顎の発達に深い関係があるとも考えられています。
顎が形成されていない成長期に大人と同じ食事をする事でも、噛む時に過度な負担が顎にかかり、顎関節症を引き起こしやすくなります。

また、歯列接触癖であるTCH (Tooth Contacting Habit)が顎関節症に影響を及ぼしているとも言われています。通常、口を閉じていても上下の歯に2mmくらいの隙間があります。しかし、上下の歯の摂取時間が長いと、顎の関節にかかる負担が増えます。
TCHが生じやすい状況は携帯やパソコンを見ている時、テレビを見たりゲームをしている時などが考えられます。また、ストレスによってもこのような状態に陥りやすくなります。

■日常生活で注意すべき点。

子供の顎関節症を重症化させない為には、日常生活の中で気を付けるべき点があります。以下に挙げるような癖があると、知らず知らずのうちに顎に負担をかけてしまいますので、注意しておきましょう。
食事の際に左右どちらかでしか噛まなかったり、硬いものをよく噛んでいたり、大きく口を開けたり、口の中に食べ物を沢山詰め込むよつな癖はないでしょうか。
頬杖をついたり、うつ伏せで寝るのも顎に負担をかけてしまいます。歯を食いしばって上下の歯が常に接触している状態も、顎には良くありません。

■顎関節症の治療法。

日常生活の癖が顎関節症の原因となっている場合は、癖や生活習慣を直す必要があります。
顎の成長を促すには、普段からよく噛んで食べ物を食べるようにしましょう。また、ストレスを溜め込まないようにし、子供の姿勢を普段から注意して見ておきましょう。
歯並びが原因となる場合は、矯正治療を行う方法もあります。子供の矯正治療では顎の成長を促す治療法も取り入れられていますので、効率よく治療を行えます。

顎関節症の症状が気になりましたら、早めに歯医者さんで診てもらうようにしましょう。年齢が上がるにつれ、顎関節症は増える傾向にありますので、疑いがある場合は早めに対策を取りましょう。

ページを見る

離乳食|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

赤ちゃんはミルクや母乳以外からも栄養を摂る準備として離乳食をスタートさせます。離乳食をスタートさせる時期は、自分でよく噛んで食べるお口を作る為の大切な時期でもあります。赤ちゃんの成長を見守りつつ、元気なお口を育ててあげましょう。

■離乳食スタートのサイン。

赤ちゃんの首や腰が座っていると、食事をする姿勢が作れるようになります。しっかり座れないうちは食べ物が誤って気管に入ってしまうことがあるかもしれませんので、あまり慌てないようにしましょう。
生後5~6ヶ月に離乳食を始める赤ちゃんも多いので、この時期から離乳食をスタートさせてみても良いでしょう。
赤ちゃんの口にスプーンを近付けてみても、嫌がらずに口に入れることが出来れば、離乳食開始のサインでもあります。手に取る物を何でも口に運ぼうとする頃になると、スプーンも口に入れやすくなります。無理に食べさせるのではなく、赤ちゃんが自然に食べ物を口に入れようとするタイミングに合わせて離乳食を始めることが大切です。
大人が食事をしているのをじっと見つめていたり、ヨダレを垂らしながら見ていたり、赤ちゃんが自然と食事に手を伸ばしたり、自ら食べようとする行動を取ったら、スプーンで口に入れてあげましょう。

■離乳食で気を付けるべき点。

離乳食の時期についた習慣は成長してからもそのまま残ってしまう場合があります。自分でしっかり噛んで飲み込めるようになる為には、離乳食を始めるタイミングにおいて気を付けなくてはならない点があります。

ご飯を食べる時は床に足がつかないと、頭や顎の位置が安定しません。しっかり噛んで飲み込む為には、踏ん張ることが大切です。
離乳食をあげる時は口の奥にスプーンを入れるのではなく下唇に載せてあげ、自然に上唇が閉じて食べ物を口の中に入れるのを見守りましょう。自分で口の中に食べ物を取り入れて、自分で食べられるようになる為に、離乳食のうちに練習を開始しましょう。

食事の時にご飯をきちんと噛まずに、水分と一緒に流しこむ癖を付けさせない事も大切です。水分と一緒に流し込むと、噛む練習が出来ません。噛まずに飲み込んでしまうと、顎が成長せずに歯が綺麗に並ぶスペースが確保出来ず、歯並びが悪くなってしまいます。
水分を多く摂れば噛む回数も減り、唾液の出る量が減ります。唾液の量が減れば自浄作用も低下し、虫歯や歯周病の原因にもなります。

離乳食の時期に正しい食べ方を身に付けさせることで、健康なお口を育てることが出来ます。
また、離乳食は赤ちゃん1人で無理矢理開始させるのではなく、家族と一緒に食卓を囲むことが大切です。赤ちゃんと一緒に家族揃って食事を楽しみましょう。

ページを見る

電動歯ブラシ|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

電動歯ブラシは手動の歯ブラシに比べて、汚れが落ちそうといったイメージがあります。電動歯ブラシは細かく振動することによって、歯に付着した歯垢を落としてくれます。
歯に付いた汚れを落とすだけでなく、歯茎をマッサージしたり唾液の量が増えたり、様々なメリットのある電動歯ブラシですが、子供に使っても問題はないのでしょうか。

■電動歯ブラシを子供に勧めない理由。

電動歯ブラシはゴシゴシと歯ブラシを動かすのではなく、歯茎に対して斜めに当てて、45度の角度で磨いていきます。小さい子供では上手に扱いきれなかったり、振動を抑制する力が弱いと、口の中を傷付けてしまう恐れがあります。
また、子供のうちにブラッシングによる歯磨きの習慣を身に付けておくべきなのですが、電動歯ブラシだけ使っていれば、ブラッシングが身に付きません。
しかし、電動歯ブラシはデメリットばかりではありません。元々歯磨き嫌いだった子が電動歯ブラシを使うことで、面白がって歯磨きするようになったりもしているのです。電動歯ブラシを正しく扱うことが出来れば、虫歯予防にも高い効果を発揮する心強いアイテムなのです。

■子供の電動歯ブラシの選び方。

子供が使う電動歯ブラシには、必ず子供用の電動歯ブラシを選びましょう。子供用は大人用と比べて、ブラシの大きさや硬さ、振動の強さなども変わってきます。
子供の歯はは大人と比べてエナメル質も薄いので、電動歯ブラシによって傷付いてしまうかもしれません。子供用の電動歯ブラシは子供が使ってもいいように配慮されているので、安心して使えます。

■子供が電動歯ブラシを使う時の注意点。

子供があまりにも小さいうちは電動歯ブラシを上手く使いこなせませんので、小学生以上の年齢になってから使うようにしましょう。
電動歯ブラシは強く押し当てると、歯茎を傷めてしまいますので、軽くあてるのが基本です。歯と歯茎の境目は斜め45度にあてて優しく磨くようにします。
歯ブラシが開いてしまったら、使い続けても汚れが綺麗に落ちません。ブラシはこまめに交換しましょう。

電動歯ブラシを使う際は、歯磨き粉選びにも注意が必要です。研磨剤が多く含まれた歯磨き粉を使うと、振動によって磨く回数が多くなる分、歯の表面を傷付けてしまうことがあります。
また、発泡剤を含む歯磨き粉も、振動によって口の中が泡だらけになってしまいます。
電動歯ブラシを使う時は、飛び散りにくいジェル状の歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。

電動歯ブラシにもメリットとデメリットがあります。通常のブラッシングでも電動歯ブラシでも正しくケアすることが出来れば、自分に適した方法で歯磨きして構いません。ですが、落としきれていない汚れが残っている場合もありますので、歯医者さんでも定期的にチェックしてもらいましょう。

ページを見る

キシリトール|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

キシリトールといえば、ガムを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。キシリトールは人工の甘味料で、虫歯予防に効果がある言われています。しかし、キシリトールは食べ過ぎると下痢をする事もある為、摂り方には注意が必要です。
そこで、今回は子供の虫歯予防に効果的なキシリトール商品の選び方やキシリトールの正しい摂り方について見ていきたいと思います。

■キシリトールの働き。

キシリトールはシラカバやカシなどの植物から作られる人工甘味料で、虫歯になる酸を作らないという特徴があります。虫歯菌は砂糖などの糖分をエサにして増殖し、虫歯菌が出した酸によって歯のエナメル質を溶かして虫歯をつくります。ですが、キシリトールからは酸を出せませんので、虫歯の元になる酸を減らして、歯が丈夫になります。

■キシリトール商品の選び方。

キシリトール入りの商品であれば、全てが虫歯予防になるのかというと、実は注意が必要な点もあります。例えば、キシリトール入りのガムに砂糖が含まれていれば、口の中が酸性に傾き、虫歯が出来やすくなります。
果汁入りのガムにも注意が必要です。果糖も糖分である事から、虫歯が出来やすくなります。クエン酸も口内を酸性にしてしまいますので、果汁やクエン酸も入っていないガムを選ぶようにしましょう。
また、甘味料のうち50%以上キシリトールが含有されている商品は、虫歯予防の効果が期待出来ます。

■虫歯予防にも効果的なキシリトールの摂取方法。

1日3回毎食後に3ヶ月以上キシリトールガムやタブレットを食べ続けることが、虫歯予防に効果的とされています。特に酸が出やすい朝昼晩の食後や唾液の分泌量が減る睡眠前に、キシリトールを摂取するようにしましょう。ただし、食べ過ぎるとお腹が緩む場合もあります。
また、キシリトールガムはゆっくり時間をかけて噛むことで、口の中にキシリトールの成分が行き渡ります。よく噛むことで唾液の出る量も増えますので、更に虫歯になりにくくなります 。
3ヶ月程食べ続けると、虫歯になりにくくなると言われていますが、途中で止めてしまうと虫歯菌は増えてきます。

キシリトールは虫歯予防に効果的な成分です。しかし、既に出来てしまった虫歯を治す効果はありませんので、虫歯が出来てしまったら歯医者での治療が必要です。
また、虫歯予防の基本は歯磨きになります。キシリトールのみ摂取していてもブラッシングをしなければ、完全に虫歯を防ぎきることは出来ません。歯磨きで汚れを綺麗に落とした上でキシリトールを摂取して、虫歯予防の効果を高めましょう。

ページを見る

指しゃぶり|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供が指しゃぶりをするのは、ごく自然な行動です。赤ちゃんのうちはお母さんのおっぱいの代わりを求めたり、寂しい時に不安を解消させる為に指しゃぶりをします。
ですが、いつまでも指しゃぶりを続けていると、歯並びに影響が出るかもしれません。

■指しゃぶりを止めさせる年齢。

子供が1、2歳の頃は指しゃぶりをしても問題ありません。子供は眠くなってくると、心を安らげる為にお母さんのおっぱいの代わりになる自分の指をしゃぶります。寂しさを紛らす為に心を落ち着かせようとして指をしゃぶる時もあります。安心感を欲する時に精神を安定させる為に指をしゃぶるので、赤ちゃんのうちは無理に止めさせる必要はありません。

ですが、3、4歳になると乳歯が生え揃ってくる頃なので、いつまでも指しゃぶりをしていると、歯並びにも影響をもたらす可能性があります。4歳半から5歳になっても指しゃぶりをしているようでしたら、止めさせるようにしましょう。

■指しゃぶりがもたらす影響。

指しゃぶりは歯並びに影響を及ぼすと言われています。例えば、上下の前歯に隙間が出来て噛み合わなくなる開咬や出っ歯になったり、上下の奥歯が横にずれ、中心が合わなくなったりします。
歯だけではなく、顎にも影響をもたらします。歯が倒れた方向に顎の骨が成長したり、上唇がめくれやすくなります。
舌足らずな話し方になったり、口を開けたまま音を立てて物を食べるようになったりもします。常に口が開いていると、口呼吸になって口の中が乾燥しやすくなります。口が乾燥すれば、虫歯菌が増殖しやすくなりますので、虫歯にもなりなりやすくなってしまいます。

■指しゃぶりを止めさせる方法。

5歳を過ぎても指しゃぶりを止められない場合、指しゃぶりは赤ちゃんがするものだという事を教えてあげましょう。友達から指摘されて自然と止める子もいます。なかなか止められない場合は、いつまでに止めるという約束をするのも効果的です。
また、外で遊ばせたり、運動させたりして、エネルギーを溜め込まないよう発散させてあげると良いでしょう。指を口に持っていったら、子供の手を握り、優しく指を口から離してあげましょう。
爪に絵を描いたり、手袋をはめたりして、指しゃぶりを止めされる方法もあります。
バイターストップやタングクリブという専用の道具を使う方法もあります。

子供が小さいうちの指しゃぶりは精神を安定させる役割を果たしますので、無理に止めさせる必要はありません。
しかし、5歳を過ぎても指しゃぶりを続けていると、歯並びに影響をもたらしますので、指しゃぶりを止めさせるようにしましょう。止める事が出来たら、思い切り褒めてあげてください。
どうしても治らない場合は、歯医者さんに相談してみても良いでしょう。

ページを見る

小学校低学年の歯の状態|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

小学校に入ると、子供の歯から大人の歯に生え変わります。 歯の生え変わるこの時期は、虫歯になりやすい時期でもあります。
日々成長を続ける小学校低学年の子供の歯には、どのようなケアや治療が必要になってくるのでしょうか。

■小学校低学年の歯の状態。

小学校に入るタイミングで前歯から乳歯が抜け始めます。乳歯が永久歯に生え変わる時期ですが、乳歯と永久歯が混在するこの時期を混合歯列期と呼びます。
混合歯列期の歯は高さが揃っていなかったり、歯の上に歯茎が被さっていたりする事から、汚れも溜まりやすくなります。

また、一番奥の六歳臼歯も生えてきます。噛む力も強く、噛み合わせの基準にもなる重要な役割を果たす歯です。ですが、生えてきた六歳臼歯よりも手前の歯の方が高いことにより、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まる為、虫歯になりやすい状態です。

それだけではなく、生えてきたばかりの歯は表面のエナメル質が柔らかく、酸に弱いという特徴があります。ケアを怠っていると、非常に虫歯になりやすいのです。

■小学校低学年に必要なケア。

小学校低学年の子供はまだまだ一人で完璧に歯磨きを出来る年齢ではありません。仕上げ磨きも必要になります。

小学校低学年の子供は、萌出性歯肉炎が心配な時期でもあります。永久歯が生えてくるまでは時間がかかり、歯が歯茎に隠れた状態が続きます。そこに汚れが溜まると、歯茎に炎症が起きやすくなります。このような場所は普段よりも丁寧に歯磨きをしましょう。

生えたての柔らかい歯には、フッ素塗布が有効です。歯医者さんでフッ素を定期的に塗ってもらったり、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで虫歯予防にもなりますし、歯を強くしてくれます。
六歳臼歯は溝が多く汚れが溜まりやすいので、シーラントで溝を埋め、汚れや食べかすが溜まるのを防ぐと良いでしょう。

■矯正治療を始めるなら小学校低学年。

矯正の1期治療は乳歯列期、混合歯列期に行う基礎治療です。主に乳歯と永久歯が混在する混合歯列期には歯並びもだいたい決まってくるので、矯正を始めるのにちょうど良い時期になります。1期矯正では顎の骨を調整し、永久歯の生えてくるスペースを確保します。基礎治療をしておくことにより、永久歯の生えてくるスペースが確保出来る為、矯正による抜歯の必要がなくなる可能性も高くなります。

小学校低学年の混合歯列期は、歯並びや噛み合わせも大きく変わります。一生歯を使っていく為にも、正しいブラッシング指導や定期的な診断を受け、この時期に必要なケアを取り入れて、お口の健康を保ちましょう。

ページを見る

子供の歯におけるレントゲンの必要性|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

歯医者さんに行くと、レントゲンを撮られる機会も多いのではないでしょうか。中にはレントゲンによる子供への被ばく量が気になるというお母さんもいるかと思います。ですが、精密な検査を行う上で、レントゲン撮影は必要になってきます。
そこで、子供にレントゲン撮影をしても問題がないのか、詳しく見ていきたいと思います。

■子供の歯におけるレントゲンの必要性。

治療方針は歯医者によって異なりますので、レントゲンを撮るタイミングは歯医者によって異なります。初診の時だけ撮影する歯医者もあれば、治療の過程でも撮影する歯医者があります。
ですが、歯には目で見ただけでは確認出来ない部分があります。歯の内側や根の部分、支えている骨、被せた歯の中の様子まで確認する為には、レントゲン撮影が必要になるのです。口を開けて見える部分だけはごく一部になりますので、見落としが出てしまう可能性があるのです。
また、子供の歯は永久歯に比べ、虫歯が見つけにくいこともあります。歯も小さければ顎も小さいので、目視だけでは虫歯を発見できない可能性があります。穴が開いていなかったり、痛みの出ていない虫歯なども、レントゲン撮影によって早期発見に繋がります。

■レントゲンによる身体への影響。

歯医者でのレントゲンは被ばく量が少ないので、身体への影響を気にする必要はほぼありません。人間は日常生活において誰もが放射線を浴びています。
歯医者のレントゲンでの被ばく量を数字で見た場合、歯科用CT1枚で0.1mSv、口の中に入れて撮影する小さい写真(デンタル)で0.01mSv、口全体を撮影できる大きな写真(パノラマ)で0.03mSvになります。
歯科用レントゲンは、一年間に浴びる放射線量の限度とされる値の10から100分の1程度の値であり、仮に年に数回レントゲンを撮影したとしても身体への影響を心配するほどの量ではないのです。
飛行機で東京からニューヨークに往復した場合で、0.2mSv程度被ばくしています。歯科用レントゲンは飛行機に乗るよりも少ない被ばく量になります。
それでも心配な場合は、撮影時に防護服やエプロンをつけて撮影する事が出来ます。歯医者では限られた部位のみレントゲンで撮影しますが、防護服やエプロンをつけておけば、身体への影響を更に減らせます。

歯医者で行うレントゲン撮影の被ばく量は、身体への影響はほとんどありませんので、むやみにレントゲン撮影を拒むことで、逆に虫歯の早期発見が遅れる事になるかもしれません。歯には目視でわからない部分も多いので、レントゲンを撮って虫歯を見落とさないようにしてもらいましょう。虫歯は発見が遅れれば遅れるほど、簡単な治療では済まなくなります。

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 初診LINE予約

〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

診療時間
10:30 ~ 12:00
13:30 ~ 17:30

休診日:日・祝
☆ 土曜午前:9:30~
※ 最終受付時間 各30分前まで

このページの先頭に戻る