小児矯正は早い時期から始めた方がいい理由|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
矯正は大人になってからするよりも、子供のうちに始めた方がいいと言われています。子供のうちから矯正を始める方が費用も安く済みますし、より高い効果が得られるからです。
今回は早い時期に矯正を始めた方がいい理由と、小児矯正のメリットやデメリットについて、説明したいと思います。
■小児矯正は早い時期から始めた方がいい理由。
成長途中にある子供は顎の成長を活かしながら治療が出来るので、顎を広げながら歯列矯正を行うことが出来ます。顎の成長が終わっていると、歯が綺麗に並ぶスペースを確保する為に、歯を抜かなくてはなりません。成長期の子供の場合、早期に治療を行うことで、歯を抜かずに矯正出来る可能性が高まります。
子供のうちに歯並びや噛み合わせを整えておけば、虫歯や歯周病のリスクを減らす事も可能になります。
■小児矯正のメリット。
小児矯正のメリットは、顎の成長を利用出来る点にあります。顎を広げたり、顎の成長をコントロールすることで、抜歯をしなくても矯正が終えられる可能性が高くなります。成長してからだと、永久歯を2~4本抜かなくてはならない場合もあります。
顎の成長をコントロール出来る小児矯正では、より仕上がりも綺麗になります。顎が成長している途中に噛み合わせを改善すれば、バランスの取れた偏りのない噛み合わせに改善出来る場合もあります。
あらかじめ小児矯正をしておくことで、本格的な矯正治療が必要になっても治療期間が短くなります。噛み合わせが悪いことによって起こる歯のすり減りや顎への負担も減らせます。
また、子供の骨は柔らかいので、歯が動かしやすく痛みも比較的少なくなります。子供は順応性が高いので、矯正装置にも早く慣れます。
早いうちから矯正で歯並びを整えておけば、コンプレックスも解消されます。
■小児矯正のデメリット。
ブラケット矯正の場合、歯に装置を固定するので、汚れや食べカスが溜まりやすくなります。ブラッシングもしづらい為、虫歯になる可能性も高くなります。
顎の成長が止まるのは15歳前後とも言われていますが、成長が終わるまでは経過観察が必要な為、矯正期間が長くなる場合もあります。
取り外しが出来る矯正では、決められた装着時間を守らないと矯正期間が長引く場合もあります。
より早いうちから矯正治療を始めることによって、子供への負担を減らすことが出来ます。顎の成長や歯が生えてくる時期には個人差がありますので、ベストなタイミングも人それぞれ変わってきますが、最適な時期を逃さない為にも早めに歯医者さんを受診しましょう。
ページを見る
目立たない小児矯正|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
子供の歯並びが悪ければ、親としては矯正治療を考えるでしょう。しかし、矯正装置が目立つことによって、矯正治療を嫌がる子供もいるかもしれません。
最近では技術も進化してきたので、様々な治療法があり、選択肢も増えました。目立つワイヤーを使った矯正治療だけでなく、様々な治療法があることを知った上で、子供に合った方法を選びましょう。
■一般的なワイヤー矯正。
一般的に矯正とは、ワイヤー矯正のことを言います。ワイヤー矯正では歯の一本一本にブラケットという装置を装着し、ワイヤーを通して歯を少しづつ動かしていく矯正です。歯に金具を付けるので、矯正をしているというのがわかりやすく、見た目はあまり良くありません。そのせいで矯正を嫌がる子供もいるようです。
ですが、昔から行われている矯正治療で症例も豊富な為、ほとんどのケースに適用出来ます。ワイヤー矯正は見えない矯正装置よりも効果が出やすく、治療期間も比較的短くなります。
ブラケットには金属以外にも、透明のプラスチックで出来たクリアーブラケットやセラミックで出来たセラミックブラケットがあります。金属のブラケットに比べてかなり目立ちにくくはなりますが、ワイヤーの部分は見えます。
■裏側矯正。
裏側矯正では歯の裏側に矯正装置を付ける為、矯正していることが目立ちません。何よりも目立たないことがメリットになりますが、上下の歯の噛み合わせが調整しやすかったり、下の歯を後ろに動かしやすいといったメリットもあります。初めのうちは発音がしにくかったり食べにくい事もありますが、少しすれば慣れてきます。治療費は高価になります。
■取り外し可能な矯正装置を使う矯正治療。
マウスピース型の矯正装置に、インビザラインがあります。透明な装置で取り外しも可能な事から、目立ちにくくなっています。取り外しが可能なので食事も歯磨きも矯正前同様に行えます。金属アレルギーの人には特にオススメの治療法です。
しかし、決められた装着時間を守らなければ、矯正期間は長くなります。効果がなかなか現れなくなる場合もあります。
インビザラインと同じく、取り外し可能な装置にクリアアライナーがあります。インビザラインはアメリカで開発された矯正装置ですが、クリアアライナーは韓国で考案された装置です。インビザラインよりも薄く、審美性に優れています。
インビザラインもクリアアライナーも適用出来ない症例があります。
目立つのが嫌でワイヤー矯正を避ける方もいるようですが、ワイヤー矯正は効果が出やすい分、治療期間も短くなります。
多少目立っても短期間でしっかり効果を出したいのであれば、ワイヤー矯正で早めに治療を終わらせてしまうのも一つの方法です。
ページを見る
子供の顎関節症|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
口を大きく開ける事が出来ない、顎がカクッとなる、顎が痛むというような症状があるとしたら、顎関節症の疑いがあります。大人になるにつれて増える顎関節症ですが、最近では子供にも顎関節症が増えていると言われています。
■顎関節症とは?
顎関節症の主な症状は、口を開けた時にカクッという音がします。関節雑音と呼ばれるもので、幼稚園生や小学校低学年の子供にも見られる症状です。小学校高学年になると、このような症状のある子が急に増えてきます。
口を開けると顎がずれたり、顔や顎に痛みが出て口を大きく開けられないといった症状も見られます。
■顎関節症になる原因。
顎関節症になる原因の1つとして歯並びが考えられます。下顎にある歯の全体、もしくは一部が上顎の歯よりも前に出ている反対咬合、上の歯が下の歯に被さって見える過蓋咬合、上下の歯の中心がずれている場合や、前歯が噛み合わない開咬など、噛み合わせの異常によって顎関節症を引き起こします。
生活習慣が原因となって顎関節症になる場合もあります。例えば、食事の時に両側で噛まずに左右どちらかでしか噛まない、口を大きく開ける、極端に硬いものをよく噛むといった習慣は、顎に負担をかけてしまいます。
夜、寝ている間に歯ぎしりをしていることも、顎関節症の原因になります。
また、頬杖をついたり、寝る時にうつ伏せ寝をしていたり、常に上下の歯が接しているような習慣も、顎に負担がかかりますので、顎関節症を引き起こす原因になります。
■顎関節症の治療法。
歯並びが原因になっている顎関節症は、矯正治療によって歯並びを治します。生活習慣が原因になっている場合は、その習慣を改めなくてはなりません。
顎を安定する位置に固定するスプリントと呼ばれるマウスピースを装着する方法もあります。歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合は、マウスピースを使う事によって顎にかかる負担を減らせます。
理学療法ではなかなか改善が見られない顎関節症の場合、顎関節を切り取る外科手術を行うこともあります。
顎関節症の症状が軽ければ自然に治る可能性もありますが、重症化する恐れもあります。
顎関節症が現代人に増えているのは、食生活の変化によって噛む力が弱くなったことが原因に考えられています。昔の日本食と比べて、ハンバーグやオムライス、スパゲティといったメニューやインスタント食品は、あまり噛まなくても食べられます。柔らかい物ばかり食べていると、顎の筋肉が衰えて顎関節の動きを支えられず、顎関節症を発症しやすくなります。
顎関節症にならない為には、幼少期からよく噛んで食べて顎を鍛えましょう。
ページを見る
子供の口臭の原因|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
子供にも口臭があります。放置しておくと、友達に指摘されてしまうかもしれません。口臭は非常にデリケートな問題でもありますので、他人から指摘されたら子供も傷付いてしまうかもしれません。
子供の口が臭いと感じたら、まずは口臭の原因を突き止める必要があります。口臭には様々な原因がありますが、原因によって対処方法も変わってきます。
■子供の口臭の原因。
子供の口臭には様々な原因があります。
まず、考えられる原因に歯磨き不足があります。歯磨きが不十分だと、口の中に汚れや食べカスが残った状態になります。これが歯垢になると、臭いの元になります。
歯磨きがきちんと出来ていなければ、虫歯や歯周病になります。虫歯や歯周病は口臭の原因にもなります。
口呼吸をしている子供は口の中が乾燥して、菌が繁殖しやすくなります。口の中に細菌が増えれば、口臭の原因になります。鼻づまりなどが原因で口呼吸になっている場合もあります。アレルギー性鼻炎や蓄膿症、風邪などによって鼻がつまり、口呼吸になる場合もあります。
胃腸の病気が原因の口臭もあります。胃が弱ったりしていると、胃の中にある食べ物が消化されませんので、発酵して口臭の原因になる物質を作り出します。
臭いのきつい食べ物が口臭の原因になることもあります。
■子供の口臭の治し方。
口臭をなくすには、まず口の中を清潔に保つ必要があります。食事やおやつは決まった時間に食べるようにして、ダラダラ食べは止めましょう。
食後は歯垢を溜めないように、すぐ歯磨きをします。奥歯の噛み合わせは虫歯になりやすい場所なので、仕上げ磨きで特に綺麗に磨いてあげてください。
口呼吸をしている場合は、鼻からの呼吸を覚えさせます。口呼吸の原因が鼻づまりにあるようでしたら、耳鼻科を受診してください。口臭が胃腸から来ている場合は、小児科を受診しましょう。
口の中が乾燥していると、菌が繁殖します。その為、唾液の分泌量を増やす必要がありますが、唾液を出す為には水分をしっかり摂取します。
歯医者さんでは歯磨き指導も行っています。正しいブラッシングの仕方を覚えることで磨き残しを減らし、虫歯が出来ないようにしましょう。
口臭は非常にデリケートな問題でもありますので、子供に指摘する際は傷付けないように配慮した上で伝えなければなりません。
ですが、口臭を周りの友達に指摘されたり、口臭がいじめの原因になったりすれば、子供は更に傷付きます。
親が早めに気付いてあげて、適切な対処法で子供の口臭をなくしてあげましょう。
ページを見る
赤ちゃんの歯みがきについて|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
赤ちゃんは日々成長します。身体の成長と共に、お口の中も様々な変化を遂げています。歯が生えてくるのも、赤ちゃんが成長している証です。乳歯が生えてくると同時に赤ちゃんの歯を虫歯から守る為に、歯磨きの習慣をつけていかなくてはなりません。
赤ちゃんの歯はいつから歯磨きを始めたらいいのか、どの位の頻度で歯磨きすればいいのか、赤ちゃんが歯磨きを嫌がったらどうすればいいのか、様々な疑問があるかと思います。正しい歯の磨き方を知って、赤ちゃんの歯を虫歯から歯を守りましょう。
■歯磨きを始める時期。
赤ちゃんは生後半年頃に、下の2本の歯が最初に生えてきます。1歳頃になると上下4本の歯が生えます。歯が生えてくる時期には個人差がありますが、生後半年から1歳頃を目安に歯磨きをスタートさせます。
最初のうちはガーゼや綿棒で汚れを拭き取ります。離乳食が始まる前であれば、汚れもそれほど溜まりませんので、この頃はお口に触られたり、歯磨きに慣れさせる時期となります。
上下4本の歯が生えたら、歯ブラシを使った歯磨きを始めます。最初のうちはヘッドの小さい毛先の柔らかい歯ブラシを選びます。柄は握りやすいものだったり、リングになっているものもあります。子供が使いやすくて、喉を突かないような安全な歯ブラシを選びましょう。
■赤ちゃんの歯磨きの頻度。
離乳食を始める前は、1日1回の歯磨きでも十分です。赤ちゃんの機嫌が良い時を狙って、ガーゼや綿棒で汚れを拭き取ります。大人のように毎食後しっかり歯磨きをしなくても汚れが溜まりにくい時期ですし、唾液の自浄作用もありますので、そこまで念入りに歯を磨かなくても大丈夫な時期です。
離乳食が始まった後は、毎食後に出来る限り歯磨きをしましょう。食後歯磨きをする時間がない場合でも、うがいをさせたり白湯を飲ませてあげます。
また、寝ている間は唾液の分泌量が減って虫歯が進行しやすい状態となる為、寝る前の歯磨きは必ず行うようにしましょう。
■赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対処法。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がったら、無理に歯磨きを続けるよりも、赤ちゃんが楽しいと感じられる雰囲気作りから始めます。歯磨きが楽しくなる絵本やアプリ、動画を見せても良いでしょう。
赤ちゃんが好きなキャラクターの歯ブラシを使い、歯磨きが楽しくなる工夫をします。
歯ブラシが上唇小帯にあたると痛いので、歯磨きが嫌いになってしまうかもしれません。この部分には極力あたらないように気を付けて歯磨きしましょう。
自宅でのケアも大切ですが、定期的に歯医者さんで口の中をチェックしてもらっていると虫歯の早期発見にも繋がりますし、歯磨き指導を受けることも出来ます。赤ちゃんのうちから正しい歯磨き習慣を身につけて、虫歯になるリスクを減らしましょう。
ページを見る
子供の矯正が失敗する要因|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
矯正をしても、中には失敗してしまうケースがあるようです。時間や費用をかけて矯正したにも関わらず、矯正が失敗に終わったら困ってしまいますよね。
そもそも矯正が失敗する要因はどこにあるのでしょうか。失敗例と合わせて失敗の要因についても、ご説明したいと思います。
■なかなか改善が見られない。
長い時間をかけて矯正を行っているにも関わらず不正咬合が改善しないなど、当初に想定した期間が過ぎてしまい、そのまま治療が終了してしまうといったケースもあります。
難しい歯並びだと矯正治療に時間がかかってしまいます。
■矯正しても元の状態に戻る。
矯正治療に長い時間をかけたにも関わらず、後戻りして治療前の状態に戻ってしまう事があります。
この場合、治療を開始する前の診断に原因があると考えられます。
例えば、顎に歯が並ぶスペースがないにも関わらず、歯を抜かずに矯正をすると、再び歯が元に戻ってしまいます。抜くべき歯を抜かずに矯正しても元の状態に戻ったり、歯同士が押し合って、出っ歯になったりします。
■虫歯や歯周病が進行した。
矯正中に虫歯や歯周病になって、進行してしまうケースがあります。元からあった虫歯が進行する場合もあります。
矯正治療中は装置を付けていることで歯磨きがしにくく、汚れや食べカスが残りやすい状態です。虫歯にならない為には日々の歯磨きは必須ですが、治療開始前から虫歯や歯周病の予防を行い、矯正治療中も口の中の状態を定期的にチェックしてもらったり、クリーニングをしてもらいましょう。
■矯正によって噛みづらくなった。
矯正は見た目を綺麗にするだけが目的ではありません。歯並びを綺麗にしたにも関わらず口の中心がずれてしまったり、奥歯は問題なくても前歯が出てきて噛み合わせが悪くなってしまう事もあります。
歯列が左右対称に並ばなかったり、抜歯する歯を見誤ることで口の中心が合わなくなったりします。
また、矯正治療を続けていて前歯が出てきて開咬になってしまう事もあります。前歯で噛みづらくなるので、奥歯に負担がかかってきます。
治療前の予測が十分に出来ていなかったり、正しい装置が使用されなかったりして、正しい噛み合わせが作れなかったことが原因に考えられます。
噛み合わせが不安定になると、顎に痛みが出たり、肩こりが酷くなったり、顎に負担がかかって顎関節症になる場合もあります。
■審美性の低下。
歯並びが綺麗になっても口元が突出しているなど、口元が美しくなければ矯正は失敗です。
長い時間をかけて行う治療だからこそ、出来れば失敗は避けたいものです。まずは歯医者さんとしっかりコミュニケーションを取り合い、治療計画や治療の進め方、最終地点などをしっかり確認しておきましょう。
また、矯正治療を始める前には、メリットだけでなくデメリットも知った上で、矯正が本当に必要かを判断する事も大切です。
ページを見る
麻酔と抜歯後の注意点|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
歯医者さんの麻酔では感覚がなくなりますし、抜歯においては出血や痛みを伴うことがあります。歯医者さんで麻酔や抜歯をする場合、危険はないのか不安になる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、麻酔や抜歯をする際に注意すべき点をまとめてみました。
■歯医者の麻酔で注意すべき事。
虫歯の治療や抜歯をする際に、麻酔をすることで感覚を無くし、痛みを感じなくさせることが出来ます。一般的に歯医者で行う浸潤麻酔の効果は約2時間程度持続します。
子供は歯茎や骨の厚みが薄いので、大人の半分以下の量になりますが、唇や下顎にまで麻酔が効いて半日ほど痺れが残る場合もあります。ですが、感覚は徐々に戻ってきます。
治療後も麻酔の効果は暫く持続しますので、麻酔が効いている間は気を付けるべき点もあります。
例えば食事です。熱いものを感じにくくなっているので、熱いものを口の中に入れてしまうと火傷する恐れがあります。
感覚が鈍くなっているので、誤って唇を噛んでしまうこともあります。噛むと大きく腫れてしまいます。
麻酔が切れ始めてきたら、違和感や痒みを感じたりもします。爪や指で触ったり引っ掻くと、感覚がない為、傷が大きくなってしまいます。
麻酔が切れた後に痛みが出てきたら、歯医者さんで処方される痛み止めや市販の痛み止めを飲んでおきましょう。
■抜歯後に注意すべき事。
子供が抜歯をする理由は様々です。乳歯がなかなか抜けず永久歯の歯並びに影響を及ぼす場合や永久歯が生えてきたにも関わらず乳歯がいつまでも抜けない場合、乳歯が揺れているのになかなか抜けずに痛みを伴う場合、乳歯の根が虫歯で膿んでしまった場合などは抜歯をします。
重度の虫歯や歯周病、事故で歯が折れた時、親不知や矯正による抜歯もあります。
抜歯後はうがいをすると、傷口を覆っている血の塊がとれてしまいます。これが取れてしまうと、細菌に侵されやすくなってしまいます。抜歯後に激しくうがいをするのは避けましょう。
食事をする時は抜歯した部分では噛まないように注意して下さい。
歯磨きをする時は歯ブラシが傷口にあたらないようにして、出来る範囲で歯を磨くようにしましょう。
また、抜歯後の激しい運動や入浴は控えます。血流が良くなると、出血したり痛みが出る場合があります。
処方された抗生物質は最後まで飲み切り、痛みが出た時は痛み止めも服用しましょう。
「麻酔後に痺れが戻らなかったら」「抜歯後に血が止まらなかったら」といった不安もあるかと思います。ですので、麻酔後や抜歯後は歯医者さんに言われた事をよく守りましょう。
麻酔後や抜歯後に腫れが出たり痛みや出血が強い場合は、早めに歯医者さんで診てもらうようにしましょう。
ページを見る
虫歯になる理由|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
虫歯は遺伝するのでしょうか。虫歯になる原因には様々な要素があります。例えば、歯質、唾液の質や量、細菌の種類や量、食事、歯磨き習慣といった要素が絡み合って虫歯になります。歯質や唾液に関しては遺伝的な要素も考えられています。ですが、虫歯を遺伝と関連付けるのは少々難しい点もあるようです。
では、何が原因で虫歯になるのでしょうか。
■虫歯になる本当の理由。
①虫歯菌の感染。
虫歯は遺伝が原因でなるわけではありません。虫歯になるには、虫歯菌の感染と生活習慣が大きく関係しています。
赤ちゃんの口の中にはミュータンス菌という、いわゆる虫歯菌が元々存在していません。しかし、周りの大人の唾液から虫歯菌が赤ちゃんに感染することで、赤ちゃんの口の中に菌が住みつきます。赤ちゃんにキスをしたり、口移しで食べさせたり、親と同じ食器を使うことで、親から子供に虫歯菌が感染します。
特に初期感染が起こるのは、母子間が多くなっています。母親のミュータンス菌の数が多ければ、子供のミュータンス菌も多くなり、虫歯のリスクも2倍以上高いというデータもあります。
歯がない赤ちゃんには菌が住みつく場所もないのですが、乳歯が生えてくれば虫歯菌が住み続けてしまいます。
生後半年から虫歯菌に感染しますが、特に感染しやすい時期は生後17ヶ月から31ヶ月までの間となり、この時期は感染の窓とも呼ばれています。
②食生活や歯磨きなどの生活習慣。
虫歯は生活習慣病であるとも言われています。虫歯になりやすい生活習慣には、食生活や歯磨き習慣が考えらます。
例えば、糖分の多い食べ物をよく食べていると、虫歯菌が砂糖を取り込んで歯垢を作ります。虫歯菌は砂糖を分解して酸を生み出し、歯を溶かします。
時間を決めずに食事をダラダラ食べ続けていれば、口の中は酸性の状態が続きます。通常、口の中では脱灰と再石灰化を繰り返していますが、酸性の状態が続くと再石灰化が追いつかず、虫歯が進行します。
寝ている間は唾液の分泌が減ります。唾液には酸を中和させる働きや再石灰化させる働きがあります。唾液が少ないと口の中は虫歯になりやすい状態になります。
寝る前に食事をしたり、歯を磨かずに寝てしまえば、虫歯にもなりやすくなります。
偏った食生活やストレス、睡眠不足なども免疫力や病気に対する抵抗力が落ちることから虫歯になりやすくなります。
虫歯は歯質など遺伝的な要素もありますが、虫歯菌への感染や生活習慣が原因となって虫歯になります。
子供の歯を虫歯から守るには、まず親の虫歯菌を減らしましょう。食生活や歯磨きなどの生活習慣も虫歯の原因となりますので、虫歯になりやすい生活習慣は改めましょう。
ページを見る
顎と歯並びの関係|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
顎が育たないと永久歯の生えてくるスペースがなくなり、歯並びが悪くなります。最近では、あまり噛まずに食べ物を飲み込んでしまう子供が増えてきました。しかし、歯並びが悪くなってしまったら、矯正治療をする必要が出てきます。普段からよく噛むようにして顎を成長させましょう。
■顎と歯並びの関係。
よく噛む事によって顎は成長します。噛むことで顎の周りの筋肉が刺激を受け、顎の骨も成長します。
また、顎が十分に発達すれば、歯が綺麗に並ぶスペースも確保されます。しかし、顎が小さければ歯と歯が重なる乱杭歯になったりと、歯並びに悪影響を及ぼします。
綺麗な歯並びを手に入れる為には、よく噛んで顎を十分に発達させなくてはなりません。
■顎を成長させるには。
顎を成長させるには、普段の食事においてよく噛んで食べる習慣をつける必要があります。
噛むトレーニングは噛む準備が整った後の4~5歳頃から始めると良いでしょう。
噛む力の強さではなく、回数を重視します。硬いものを噛んで食べる時は顎を上下左右に動かします。片側だけで噛んでいるとバランスが悪くなりますので、左右両方の歯を使うように意識します。
■食事によって顎を成長させるトレーニング法。
顎を成長させるには、食事をよく噛んで食べなければなりません。普段食べている食事も一度見直してみましょう。
ハンバーグやスパゲティ、オムライスなどが好きな子は多いと思いますが、これらのメニューはあまり噛まずに食べられるので顎があまり発達しません。ファーストフードやインスタント食品も同様です。
顎を発達させる為には硬いものを噛ませれば良いと思っている方もいるようですが、スルメやタコ、イカのような硬い食べ物をいきなり食べさせても、逆に咀嚼筋を傷めるだけになります。
顎を発達させる為には、噛む回数を増やせる食材を選びましょう。
にんじん、たけのこ、レンコン、ごぼう等の根菜類、ほうれん草や小松菜等の葉物、りんごや梨等の果物を食事に加えてみると良いでしょう。きのこ類やワカメ、昆布等の海藻類も顎を成長させる食材です。
調理方法にも少し工夫を加えます。普段細かく切っていた食材を少し大きめに切ったり、野菜は繊維に沿って切ります。食材は火を通しすぎず、歯ごたえが残るくらいで調理します。
おやつもおせんべいやかりんとう、キシリトールガムなどを食べることによって、顎のトレーニングになります。
最近は顎がほっそりとしている人も増えてきましたが、顎が成長しなければ歯並びは悪くなります。
顎は毎日の食事でトレーニング出来ますので、噛む準備が整ってきた頃を目安に良く噛んで顎を成長させ、綺麗な歯並びを目指しましょう。
ページを見る
小児歯科の特徴|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ
2017年09月21日
小児歯科はその名の通り、子供の為の歯医者さんです。子供専門の歯医者さんと大人も子供も診療してくれる一般の歯医者さんでは、一体何が違うのでしょうか。
今回は小児歯科とはどんなところなのか、詳しく見ていきたいと思います。
■小児歯科の特徴。
小児歯科は子供の歯を専門にしている歯医者さんで、虫歯や歯周病の予防や保健指導、治療を行っています。歯並びや噛み合わせの治療も行っています。0歳から12歳位迄を対象とした歯科が多く、子供の成長を踏まえて予防や治療を進めていきます。
成長過程の子供の口の中は、歯が生えてきたり顎が成長したり乳歯から永久歯に生え変わったりと、大人と違って様々な変化が見られます。
このような変化を踏まえながら、専門の知識と技術を持った先生と衛生士さんが診察にあたってくれます。
■小児歯科とはどんなところ?
小児歯科では子供が歯医者を怖がらないような工夫がされています。待合室にはおもちゃや絵本が置いてあったり、子供が遊べる広めのキッズスペースもあります。治療前におもちゃで遊んだり、絵本を読んで聞かせてあげることで、子供がリラックス出来ます。
また、診療室の中や治療の時に座るユニットと呼ばれるイスも明るい色をしています。先生や衛生士さんのユニフォームも子供が怖がる白衣ではなく、カラフルなものやキャラクターやイラストが描いてあるものだったりします。
先生や衛生士さんが子供の対応に慣れている事もあり、怖がって泣いたり治療を嫌がる子供にも、じっくりと向き合ってくれます。一人一人のペースに合わせて細かい配慮もしてくれますので、安心して治療を任せられます。
■小児歯科での歯科治療。
小児歯科では虫歯の治療は勿論行いますが、予防歯科にも力を入れています。歯ブラシの選び方から正しいブラッシングの方法まで指導してくれます。子供の親には仕上げ磨きの為の歯磨き指導も行ってくれます。
虫歯になりにくい歯を作る為のフッ素塗布も行っています。フッ素はミュータンス菌の出す酸から歯を守ったり歯質を強くしたり、歯の再石灰化を促進する働きがあります。
シーラントによって虫歯を予防する方法もあります。6歳臼歯など奥歯の表面には複雑な溝があります。この溝には汚れが溜まりやすく虫歯にもなりやすいので、予めシーラント剤で溝を埋め、虫歯になるのを防ぎます。
乳歯は虫歯になりやすく、また進行も早いことから、あっという間に虫歯が広範囲に広がる可能性があります。
小児歯科では虫歯予防にも力を入れていますので、子供の歯を虫歯にしない為にも、定期的に健診を受けて虫歯の早期発見に努めましょう。
ページを見る