小児歯科情報

  • 駐車場完備
  • 保育士在中
  • 〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

初診LINE予約

キービジュアル

小児の歯について

2017年12月26日

こんにちは

今回は小児の歯についてお話します。

 

 

➀出生前期(0~280日)

卵子が受精してから誕生までの期間が出生前期です。

この時期は細胞期、胎芽期、胎児期と3つの分類に分かれます。

実は、乳歯、永久歯の前歯、犬歯の歯胚(歯のもとになるもの)はお腹の中にいるときに作られます。

 

 

➁新生児期(出生~4週目)

母体から自立し、呼吸、循環などが体外での生活に適応できるように変わっていく時期です。

歯科的には、乳歯や、6歳臼歯の石灰化(歯のエナメル質がつくられる時期)が始まる時期でもあります。

 

 

➂乳児期(満1年)

栄養のほとんどを母乳で補う時期です。

外的な刺激に対しる抵抗力が未熟な時期でもあります。

この頃になると、乳歯が生え始めます。

歯が生えてきたら歯ブラシの練習開始の時期です。やわらかい歯ブラシを噛んで遊ぶことから始めましょう。ただくわえたまま転倒してしまうこともあるので、目を離さないようにしてください。

 

 

また、どうしても嫌がる場合はガーゼで拭うなどして表面のプラークを落としてあげましょう。

 

 

➃幼児期(1歳~6歳)

からだの発育、知能、感情、社会性の発達が極めて盛んな時期です。大体3歳頃に乳歯列が完成し、6歳になると6歳臼歯が生え始めます。

自分で歯を磨く練習をしていきましょう。

➄学童期(6歳~12歳)

身体的、精神的に高度な発達がみられます。12歳頃に永久歯列が完成します。この頃になるとひとりで歯を磨く習慣ができ、お子様にまかせてしまう部分があります。

しかし、思春期性歯肉炎といって歯肉炎が多い時期でもあります。歯科医で専門的に見ていただき、虫歯のない永久歯列をつくりましょう。

➅思春期(12歳~20歳)

小児から成人への移行時期です。この頃になるとほとんどのお子様が永久歯列になります。部活動も始まり、スポーツドリンクによる虫歯が増える時期です。

 

 

このように月齢によりお口の変化は著しく多くなるのでみなさんも気にして見てください。

 

 

ページを見る

スポーツドリンクと歯の関係性

2017年12月12日

こんにちは、今日はスポーツドリンクと歯の関係性についてお話しさせていただきます。

 

 

最近、小学校の子どもたちの中に、歯と歯の間の部分に虫歯が多発している子を時々見かけます。

 

歯は磨いていないわけではなくしっかり磨けている子もいたので聞いてみるとスポーツドリンクを頻繁に飲んでいることがわかりました。

子供達の中にはなんと水代わりに飲んでいる子もいました。

部活動をする子が多いため、学校で飲んだりすることが多くなると思います。

 

 

身体に必要な栄養素やエネルギーを素早く供給してくれるスポーツドリンクですが、

頻繁に飲みすぎて、なおかつ歯磨きをすぐしないと虫歯になってしまうリスクは非常に高くなります。

 

 

虫歯になりやすくなる原因

 

・歯のエナメル質は、飲み物や食べ物の酸で溶ける

歯の表面の一番外側にある白く覆っているエナメル質は普段は硬い組織ですが、口の中が酸性になったり歯に酸が付着すると溶けやすくなります。

 

・健康に良いとされるドリンクの多くは酸性が強い

スポーツ飲料、黒酢飲料、健康飲料はPH3.0前後。歯が溶け始めるのはPH5.4程度になります。

 

 

・砂糖の量は思ったよりも非常に多い。

ペットボトル1本につき、スティックシュガー10本分、角砂糖なら8個ほど。小学生が1日に摂取して良い砂糖の量は、角砂糖5個程度となります。

対策

・できるだけお水やお茶に変えること。

・ 飲んだあとは水で口をゆすぐ。

スポーツ飲料を飲むことは、絶対禁止というわけではありませんが適切に飲んだり対処することをおすすめします。

 

ページを見る

キシリトールについて

2017年12月5日

こんにちは。

今日はキシリトールについてのお話をさせていただきます。

 

キシリトールを取ると虫歯の予防になるとよく言われますがどうしてでしょうか?

 

 

キシリトールの虫歯の予防効果は、大きく分けて2つあると言われています。

 

1つは、唾液の分泌を促進させる作用と再石灰化作用(初期の虫歯を修復)

2つ目は、虫歯菌に歯を溶かす酸を作らせないことや、プラーク中の酸の中和、虫歯菌の代謝の阻害です。

 

お口の中が乾燥すると虫歯になりやすくなりますが、唾液の分泌を促進させる作用があるためプラークが付着しにくくなり、結果的に虫歯予防につながります。

また、プラーク中のカルシウム濃度が上がるので、歯の再石灰化、修復に役立ちます。

さらにキシリトールとカルシウムの複合体は歯の組織に侵入して再石灰化を促進し、歯を硬くしてくれます。

 

虫歯菌は糖を取り込み、その代謝物として歯を溶かす強い酸を放出しますが、キシリトールは虫歯菌が利用できないため全く酸を作り出すことができません。

 

 

また、キシリトールにはプラーク中の酸を分解する酵素(シュクラーゼ)の活性を低下させ、プラーク中で酸ができにくくする作用に加えてアンモニア濃度を上げて酸の中和を促進する働きがあります。

虫歯菌への影響は様々で、この作用を理解しキシリトールをうまく虫歯予防に応用していくと良いでしょう。

 

ページを見る

過剰歯ってなに?

2017年11月28日

こんにちは。

今日は、過剰歯のことについてお話をしたいと思います。

 

 

過剰歯(かじょうし)とは、決まっている本数よりも余計に存在する、必要のない歯のことです。

約30人に1人くらいの割合でみられます。

 

 

過剰歯ができる原因は、はっきりとわかっていません。

過剰歯があると、歯並びに影響が出たり、虫歯や歯周病にかかりやすくなったりする等、さまざまな問題が起きやすくなります。

 

そのため過剰歯が見つかったときには、積極的に抜歯が行われることが多いです。

しかし、過剰歯はまっすぐ生えているとは限らず、歯ぐきの奥の深くに埋まっていたり、他の歯の根っこを押すように横向きに生えていることもあります。

このように正常でない状態で生えていると、抜歯が困難になり、手術が長時間かかることもあります。

 

 

過剰歯の約半数は、上の前歯の位置にありますが、この場合は上の前歯の生え方に何らかの異常が出てくることがほとんどです。

 

 

「乳歯が抜けたのになかなか永久歯が生えてこない」

「前歯の隙間がなかなか閉じてこない」

という場合は、一度歯科医院でレントゲンを撮って過剰歯がないか、検査をしてもらいましょう。

 

もし過剰歯があると分かれば、定期的に異常が起こっていないかを確認してもらいましょう。

ページを見る

こどもの生活リズム

2017年11月24日

みなさん、こんにちは。

寒くなってきて、体調を崩してはいないですか?

 

最近は、子どもの生活リズムの乱れが問題になってきています。

生活リズムの乱れから体調を崩しやすくなり、肥満や睡眠障害を引き起こす可能性が高くなるんですよ。

今回は、新生児〜1歳頃の日々の過ごし方についてお話ししたいと思います。

 

 

新生児〜2ヶ月の頃は、一日をほとんど寝て過ごします。

 

 

生活リズムを意識する必要はありませんが、新生児であっても光も音も匂いも感じているので、朝になったらカーテンを開けたり、起きた時にはだっこで外の空気を感じさせてあげたりするといいですね(^^♪

 

 

3~5ヵ月の頃は、嬉しい気持ちから笑顔を作るようになります。

昼夜の区別がつくようになり授乳間隔が徐々に整ってくるのもこの頃だそうです。

朝は洋服を着替え、日中の短時間お散歩にいき体を動かしたりすることで、いい睡眠、いい生活リズムに繋がります★

 

 

6~8ヵ月頃には、首が座り、体もしっかりしてグーンとたくましくなります!

お座りやハイハイを始める赤ちゃんもいます。

そして、昼間にいっぱい体を動かすことで、明け方までまとめて寝てくれるようになることも増えます。

 

 

9~11ヵ月頃には、生活リズムも幼児期に近づく大事な時期です。

一歳前後には、よちよちですが、歩き始める赤ちゃんもいます。

離乳食も一日3回になり、大人と近い形の生活リズムが確立されます。

 

 

1歳代になると、周囲の環境をよく理解できるようになります。

夜のお風呂、夕飯の時間がバラバラになるとリズムを崩しやすいので、ママは大変ですが、早め準備でリズムを崩さないよう気をつけてあげましょう(^_^)

 

 

これから感染症が流行りやすい季節になります。

体調を崩すとリズムも崩れやすいです。

もし体調を崩した場合は、焦らずに元気になってから昼間に外に出て遊ぶなどして、メリハリをつけて少しずつ整えていきましょうね^_^

 

 

 

ページを見る

噛むための工夫

2017年11月21日

みなさん、こんにちは。

良く噛んで食べると、体にいい事が、いっぱいです。

 

 

1、ゆっくり時間をかけて料理の風味と味を楽しみながら、一口20〜30回噛みましょう。

 

2、食材を大きめにカットしたり、下ごしらえで、かために湯がくなど。

また、食材にも工夫をしましょう。牛肉を豚肉に。歯応えのあるキノコを使うなど。

料理方法には、揚げる、煮る、炒める、焼く、蒸す、がありますが、焼くのがオススメです。煮魚より焼き魚、肉の煮込みより、ステーキというように。

 

3、食べ物が、口の中にある時は、汁物や飲み物で流し込まないようにしましょう。
食べ物を良く噛み飲みこんでから、汁物や飲み物を取るようにしましょう。
基本的には、唾液だけで飲み込むようにしましょう。

 

4、食事は、楽しく。会話をしましょう。
しっかり噛む事で、食事時間が長くなり、友人や家族と会話をしながら食事をすると、3倍おいしくなります。

 

 

良く噛む事によって、過度のカロリー摂取を防ぎ肥満防止にも繋がります。

また、集中力も上がるので普段の食事から、少し気にして見てあげてくださいね★

ページを見る

子どもの指しゃぶり

2017年11月17日

こんにちは!

今日は子供の指しゃぶりについてお話しさせていただきます。

 

 

最近お母さん方から指しゃぶりについての質問が多いです。

 

 

親御さんからするとどうしても子供の指しゃぶりは気になりますよね。

乳幼児の間の指しゃぶりは、生理的に行ってしまうものですので無理に辞めさせたりする必要はありません。

 

 

0歳から1歳頃は、指しゃぶりは子供の成長につれて時間や回数も増えていきますが、その後、段々と回数などは年齢とともに減っていきます。

 

基本的には小学生までに辞められれば問題ありません。

 

なぜ小学生までかと言うと、永久歯の前歯が生えてくる時期だからです。

 

 

乳歯の時期は影響ありませんが、永久歯に生え変わった状態で指しゃぶりが辞められないお子さんは歯並びにも影響しますので辞めさせなければなりません。

 

 

3歳くらいでも指しゃぶりのし過ぎで、指にタコが出来るまでされるお子さんは、早目に回数を減らしていけるようにしましょう。

 

辞めさせ方としてはどうしても寝るときにするお子さんが多いので寝るまで手を繋いであげたり、日中は指に塗る苦いクリームみたいなものも販売されているので、そういったものも使うのもひとつでしょう。

 

 

すぐに辞めさせたほうが良いかは、お子様の歯の生え方や状態にもよりますので、気になることがありましたら当院にご来院ください。

 

その他、小さなことでも構いませんのでみかげ小児歯科矯正歯科クリックまで、ぜひご相談にきてください。

 

 

ページを見る

乳歯の虫歯が永久歯に与える影響

2017年11月14日

こんにちは、みかげ小児歯科矯正歯科クリニックです。

 

お子さまが虫歯になったとき、乳歯だからといって安心していませんか?

今回は乳歯の虫歯を放置するとどうなるのかお話します。

 

 

乳歯のむし歯を放っておくと、お口の中で虫歯菌は増え続けます。

乳歯と生え変わる永久歯は、むし歯菌の多い環境に生えてくることになってしまいます。

しかし、実際の生え変わりは、むし歯だらけの乳歯がたくさんある中に、1本づつ永久歯が生えてくることになるのです。

ただでさえ、生えてきたばかりの永久歯は、まだ未熟でむし歯になりやすいのです。

むし歯菌がウヨウヨしている口の中では、このように弱い永久歯はいち早くダメージをうけてしまいます。

 

《乳歯のむし歯が将来の歯並びを悪くする》

 

乳歯には「永久歯が生えてくる場所を確保する」という大切な役割があります。

乳歯が大きなむし歯で歯の形がくずれてしまったり、早い時期に失ってしまうと、空きスペースができます。

いずれここに生え変りの永久歯が生えてくるのですが、長期間スペースが空いていると、隣り合っている歯が寄ってきてしまいます。

そうなってしまうと、永久歯が生えるスペースが足りなくなってしまい、永久歯が適切な方向に生えることができなくなり、歯並びが悪くなることがあります。

もしも、乳歯を虫歯で早期に失ってしまったら、永久歯が生えてくる隙間を確保する為に、保隙装置というものでそのスペースを確保しておく必要があります。

 

 

《乳歯のむし歯の影響で永久歯が曲がって生えることも》

 

乳歯の虫歯を放置しすぎると、虫歯菌が、乳歯の根の方に感染して 根の先に膿などをつくると、永久歯はこの膿を避けようとして生えてくるので,永久歯が曲がって生えてしまうことがあります。

 

 

乳歯のむし歯を放置すると、永久歯の歯質に悪い影響(発育不全)をおこすことがあります。

 

乳歯の虫歯がひどくなると、根っこにバイ菌が感染して 歯の根の先などに膿がたまることがあります。

そのような状態になると、根っこのバイ菌が、乳歯のすぐ下で発育中の永久歯に影響して 発育不全(永久歯の表面のエナメル質を溶かしてしまう)を起こすことがあります。

 

 

いつか生え代わる乳歯とは言え、虫歯になってしまったら放置せず、きちんと治療を受けましょう。

もちろん虫歯にしないように予防していくことがなによりです。

 

定期的に検診を受け、毎日の歯みがきでお口の中を清潔に保つようにすることが大切です。そのことが、その後の一生の、大事な永久歯の虫歯になりやすさ、それから歯並びにも大きく影響してきます。

ページを見る

小児の歯科治療は根気強くしていきましょう★

2017年10月27日

こんにちは、今回はお子さまの治療に対する注意点を何点かお話しさせていただこうと思います。

子どもたちにとって、歯科医院は怖いというイメージが多く持たれています。

音や匂い、白衣などの全体的なイメージによるものが多いのでしょうね。

確かに下の写真のような感じに見えているのであれば、怖いですよね^^;

 

 

 

しかし、根気強く練習を何回か行えばできるようになってきますし、年齢が上がれば恐怖心もなくなってきます。個人差はありますが、大体3歳を超えると診療室のチェアーにじっと座ることができるようになり、4歳になれば歯科の麻酔も平気になってきます。

 

そこでいくつかの注意点をご紹介していこうとおもいます。

 

 

➀できるようになるまでに時間がかかること

お子さまは目に見えるものすべてが怖く思えてしまいます。

その場合は治療に使う器具を1から説明して、見せて、治療に対する意欲を引き出すことが必要となるので、無理強いはせず、まずは練習から行っていくことが大事です。

 

 

➁1回の集中できる時間が限られていること

お子さまの集中力はとても短く3歳未満で15分~20分、3歳以上でも30分以内しかありません。

ですので、泣いてしまったり感情的になってしまった場合、診療室の外に出て少し落ち着いてからもう一度入っていただくという方法をとっています。

2回目にできるお子さまは比較的多いです。

 

 

➂痛くない、何もしないは禁句!

歯科の治療は麻酔であったり、鋭利な器具を使いますので痛みを伴うことがあります。

なだめようとしてつい言ってしまうかもしれませんが、嘘をついてしまうことになるので逆効果です。

「頑張ろうね」「○○ちゃんだったら上手にできるよね」等の声掛けをしてあげて自信をつけてあげましょう。

けっして怒ったりしないようにしてくださいね。

 

 

 

お子さまの治療には親御さんの忍耐と協力が必要です。

一緒に頑張っていきましょう!

根気強く頑張っていけば必ずできるようになりますよ(^^)

ページを見る

フッ素について

2017年10月18日

こんにちは

秋が深まってきましたね。

歯科衛生士の石津です。

最近保護者の方からフッ素についての質問が多いので今回は子供のフッ素についてお話しさせていただきますね。

フッ素は虫歯予防に効果があるものとして皆さん知っていると思いますがなぜ効果があると思われますか?

歯のエナメル質という一番白い部分はヒドロキシアパタイトという構造で出来ています。

そして生えたての乳歯や永久歯はお口の中に見え始めは幼若乳歯や幼若永久歯といってまだ成熟していない状態です。

この幼若な歯は、非常に虫歯になりやすい歯です。

その成熟するまでの間にフッ素を定期的に使用してあげると、フルオロアパタイトという虫歯菌が出す酸に強い抵抗性のある構造に代わってくれます。

ですのでフッ素は虫歯予防に非常に効果的です。

 

市販の歯磨き粉にもフッ素が入っているものがほとんどですが、商品によって濃度などが全く違いますから少し気にしてみてください。

ブクブクうがいが出来るかどうかによって使用できるものも変わってきますのでフッ素について詳しく知りたい、フッ素を塗ってみたいという方は是非一度ご相談にお越しください。

フッ素は健康保険も適用出来ますのでご安心ください。

それではみかげ小児歯科矯正歯科を今後もよろしくお願いします!

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 初診LINE予約

〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

診療時間
10:30 ~ 12:00
13:30 ~ 17:30

休診日:日・祝
☆ 土曜午前:9:30~
※ 最終受付時間 各30分前まで

このページの先頭に戻る