小児歯科情報

  • 駐車場完備
  • 保育士在中
  • 〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

初診LINE予約

キービジュアル

唾液検査|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

歯磨きをきちんとしているにも関わらず、虫歯になってしまう人もいます。どんなに予防をしていも、虫歯になりやすい人がいるのです。もしも自分の子供が虫歯になりやすいかどうかわかっていたら、適切な対策を講じる事が出来ます。虫歯になりやすいかどうかを事前に知る為にも、唾液検査を受けてみませんか。

■唾液検査について。

虫歯になるリスクを調べられるのが、唾液検査(サリバテスト)です。唾液検査では唾液の量、唾液の中和力(唾液緩衝能)、虫歯の原因細菌数、ラクトバチラス菌(LB菌)の数などを調べて、虫歯のリスクや原因を突き止めます。
唾液には自浄作用や抗菌作用、口内が酸性に傾いて虫歯になるのを防ぐ働き等がある為、唾液が少なければ虫歯になりやすくなります。
唾液には口内を中性に近づける働きもありますが、この力が弱いと歯を修復する再石灰化の時間が短くなり、虫歯になりやすくなります。
虫歯の原因細菌数では、糖から酸を作り出して歯を溶かすミュータンス菌の数がわかります。
虫歯の深い部分に見られるラクトバチラス菌が多ければ、虫歯の進行が早くなります。
検査方法は味のないガムを5~10分程度噛み、唾液を出すだけです。
予防歯科になる為、保険は効きません。歯医者によってかかる費用が変わってきますが、3,000円から、高くても10,000円以下になります。

■唾液検査を受けたほうがいい人。

虫歯になりやすい人は唾液検査をして、虫歯になりやすい原因を突き止めておくと良いでしょう。
また、乳歯から永久歯に生え変わる時期は虫歯にもなりやすいので、唾液検査をしておけば虫歯予防において適切な対策を取る事が出来ます。
また、妊娠中の女性にも唾液検査はおススメです。虫歯菌は親から子供に感染しますので、虫歯菌の数から子供への感染のリスクを知っておきましょう。
歯列矯正をしている人も矯正器具によって口の中の汚れが綺麗に取れず、不衛生な状態になりがちです。唾液検査で虫歯のリスクを検査しておきましょう。

■唾液検査後の適切なケア。

ミュータンス菌やラクトバチラス菌の多い人は、虫歯が増えないように歯垢除去したり、糖分を控えるなど、今まで以上に虫歯予防対策をしっかり行っていきましょう。
また、唾液の量が少ないと虫歯になりやすくなります。唾液量が少ないのは、緊張やストレスなどの心理的要因や口呼吸、よく噛まない、水分不足など、様々な原因が考えられます。普段の生活と照らし合わせて原因を特定し、唾液をより多く出すアドバイスを貰いましょう。

唾液検査はガムを噛むだけで誰もが簡単に受けられる検査です。唾液検査を受けておけば、虫歯の原因やリスクがわかりますので、正しい虫歯予防を行うことが出来ます。適切な虫歯予防が出来れば、一生大事に自分の歯を使えます。いつまでも自分の歯で食事をする為にも、唾液検査を受けましょう。

ページを見る

小児歯科を選ぶ時のポイント|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供の歯の治療には、より良い歯医者さんを選んで通わせたいものですよね。子供の歯を治療する際には、どのような基準で歯医者さんを選べば良いのでしょうか。今回は小児歯科の選び方において気を付けたいポイントをまとめてみました。

■小児歯科を選ぶ時のポイント。

たとえ小児歯科と標榜していても、小児歯科の専門医がいるとは限らないのが現状です。そこで、小児歯科を選ぶ際に基準にしたいポイントとしては、日本小児歯科学会の小児歯科専門医の資格を持った医師がいるかどうかを1つの基準として選ぶと良いでしょう。
また、資格以外でのチェックポイントとしては、子供が嫌がらずに通える歯医者さんであるかどうかも重要な点になります。医師やスタッフが子供の対応に慣れていたり、子供に合わせた対応をしてくれる歯医者さんであるかどうかも小児歯科を選ぶ際の基準にしたいポイントです。

子供の歯は日々成長を遂げているので、歯並びや生え変わりにおいての疑問も多い時期となります。治療方法などを丁寧に説明してくれたり、質問にも答えてくれる歯医者さんを選びましょう。
子供に限らずとも一生大事な歯を残していく上では予防歯科も大切です。定期健診にも通えるよう、出来る限り通いやすい歯医者さんを選ぶことも重要なポイントになります。

■子供の矯正治療における歯医者選びのポイント。

矯正治療においては、使用する装置や治療期間、通う頻度、費用など、わかりにくい点も沢山あります。まずはカウンセリングを受け、後々のトラブルを防ぐ為にも、納得がいくまで不明な点は解消しておきましょう。簡単な治療ではないので、一度の説明で決めなくても、一度家に帰って考えてから結論を出しても問題ありません。
また、全ての子供が同じ治療を行うわけではありませんので、1人1人に適した治療法を提案してくれる医者さんを選ぶと良いでしょう。治療方法も様々な選択肢があります。考えられる全ての治療法のメリットやデメリットを聞いた上で、納得のいく装置や治療法を選ぶようにしましょう。
矯正期間は長いので、途中で引っ越す場合は注意が必要です。通常は転院先の医院に料金を引き継ぐことは出来ませんが、国立の大学病院から国立の大学病院に転院する場合だけは料金を引き継げます。

子供の歯医者を選ぶ際には、長く通うことも視野に入れておかなくてはなりません。治療においては医師やスタッフとのコミュニケーションも大切になってきますので、出来る限り相性の良い歯医者さんを選びたいものです。
何の説明もないまま不安を抱きながら治療を受けるのでなく、安心して任せられる歯医者さんを選んでください。

ページを見る

口内炎の原因|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

口内炎が出来ると、食事の時に痛みを感じるなど、治るまで不快感が続きます。口内炎が出来る原因は1つではない為、その対処法も原因によって変わってきます。今回は口内炎の原因と口内炎によく効くと言われるビタミンについてご説明したいと思います。

■口内炎の原因。

口内炎の原因の1つに、ビタミン不足が挙げられます。口内炎は口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称ですが、粘膜を守る働きをしているのがビタミンB2になります。栄養バランスが乱れてビタミンが不足すると、口内炎が出来やすくなります。

口内炎は睡眠不足や疲労が蓄積する事でも悪化する恐れがあります。
口の中を噛んだり、傷付けたり、刺激を受けることよって細菌が繁殖し、口内炎が発生する場合もあります。
ヘルペス性口内炎やカンジダ性口内炎など、ウイルスが原因となって起こる口内炎もあります。

特に子供に起きやすい口内炎は、栄養不足から出来る口内炎やヘルパンギーナや手足口病などのウィルス性疾患が原因となる口内炎が多いようです。

■口内炎に効果のあるビタミン。

口内炎が出来てしまったら、ビタミンB群を摂りましょう。ビタミンB群は代謝ビタミンとも呼ばれ、皮膚や粘膜の成長を促す働きがあります。ビタミンB群の中でも特に口内炎に効果を示すのがビタミンB2です。ビタミンB2が不足すると口内炎が出来やすくなるので、ビタミンB2を毎日の食事で摂取するのが効果的です。
また、ビタミンAも粘膜や肌を保護する働きを持っています。

■口内炎に効くビタミンの摂取方法。

特に口内炎に効果のあるビタミンは、ビタミンB2とビタミンB6です。ですが、口内炎を治療する為には必要なビタミンをバランス良く摂ることが重要になります。効果のあるとされるビタミンだけを集中して摂るより、バランスのとれた栄養を摂ることが大切です。
ビタミンB2を多く含む食材には、うなぎやレバー、納豆、卵、乳製品などがあります。ビタミンB6を多く含む食材には、バナナやマグロ、カツオ、サンマなどがあります。
食事から必要な栄養を摂りきれない場合は、サプリメントで補う方法もあります。

子供に多いビタミン不足からくる口内炎ですが、ビタミンB群を摂取する事によって口内炎も早く治ります。普段からバランスの良い食事を心がけ、口内炎になりにくい環境を作りましょう。
ビタミンは体内に蓄積出来ませんので、毎日の食事に摂り入れて、こまめに摂取するのが理想的です

ページを見る

歯石とは?|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供の歯が生えてくると、気になってくるのが歯石です。毎日汚れを拭き取ったり、歯磨きしていたにも関わらず、気付いたら歯石がついていることもあるものです。歯石がついたまま放置すれば、虫歯や歯周病の原因になります。
そこで今回は子供の歯石を見つけた時の正しいケアについて、ご紹介したいと思います。

■歯石とは?

そもそも歯石とは何なのでしょうか。歯石はプラークが唾液の中のカルシウムやリンなどミネラル成分と結びついて石のように固くなったものです。放置しておけば毒素が出続けますし、歯の表面につく事で歯の表面がデコボコになり、細菌が付きやすくなります。虫歯や歯周病菌なども増えるでしょう。
特に付着しやすいのは、歯と歯の間や歯と歯茎の境目あたりになります。

■赤ちゃんの歯石は綺麗に取るべき?

赤ちゃんは下の前歯の裏などに歯石が付く場合があります。ですが、赤ちゃんの口の中には虫歯菌や歯周病菌がいませんので、毎日しっかり歯を磨いてあげれば、それ以上歯石が付く事もありません。大人と違って虫歯になる確率が低いので、それほど心配する必要もありません。

■子供の歯に歯石がつく理由。

赤ちゃんに歯石が付く原因は、ブラッシングの仕方に問題があるかもしれません。磨き残しが歯石に変わるので、仕上げ磨きを怠らずにブラッシングの仕方をもう一度見直してみましょう。
唾液の分泌が多い事でも歯石が付きやすくなります。プラークが唾液の中のカルシウムやリンなどミネラル成分と結びついて歯石が出来ますが、アルカリ性の唾液にはそれを促進してしまう働きがあります。
歯並びが悪いと歯の汚れが落としにくくなり、磨き残した歯垢が歯石に変わってしまうこともあります。
また、矯正器具を使っている子供は歯ブラシが届きにくい場所が出来てしまい、歯垢が残りやすくなります。

■歯医者での歯石除去。

赤ちゃんのうちは歯石を無理に取ろうとすると、動き回ったりすることもあるので危険を伴うかもしれません。じっとしていられないうちは、押さえつけて治療をしてくれる歯医者さんも中にはあるでしょう。ですが、子供が恐怖心を抱きかねませんので、じっとしていられないうちは無理に歯医者さんに通わなくても良いでしょう。

幼稚園や小学校では歯科検診を行います。ですが、歯石除去はしてもらえませんので、定期的に歯医者さんでチェックしてもらい、歯垢が溜まっていたら都度お掃除してもらいましょう。

一度歯石が出来てしまうと、自力で綺麗に落とすのが困難になります。歯石を作らない為には毎日のケアで歯垢を綺麗に落とす必要があります。赤ちゃんのうちは、あまり心配する必要もありませんが、普段から歯石を作らないよう子供の頃から正しいケアで歯石が付くのを防ぎましょう。

ページを見る

デンタルフロス|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

デンタルフロスは歯と歯の間に詰まった歯垢を掃除する細い糸です。デンタルフロスを使う事によって、歯磨きだけでは落としきれない汚れを隅々まで取っていきます。虫歯予防や歯周病予防には欠かせないデンタルフロスですが、虫歯になりやすい子供の歯にこそ取り入れたいアイテムです。

■デンタルフロスの効果。

子供の歯を虫歯から守り、健康な状態を保つには、デンタルフロスが欠かせません。デンタルフロスを使うことによって、歯と歯の間に溜まった歯垢を除去する事が出来ます。歯ブラシでは60%しか歯垢が除去出来ないのに対し、デンタルフロスを使えば、90%近くの歯垢が除去できると言われています。
また、歯垢を綺麗に落とす事によって口臭も減らせる可能性があります。

■デンタルフロスを子供の歯に使うべき理由。

デンタルフロスは子供にこそ使ってほしいアイテムになります。子供の歯は大人の歯よりも虫歯になりやすいと言われています。何故なら乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く虫歯になりやすいだけでなく、虫歯の進行も急速に進みます。歯ブラシで歯を磨いても取り切れない歯垢が残っていると、虫歯になるリスクを高めてしまうのです。また、歯と歯の間の虫歯は特に発見が遅れがちなので、神経に達してしまうこともあります。
乳歯が虫歯になれば、永久歯の虫歯や歯並びにも影響を与えてしまうかもしれないのです。

■デンタルフロスの使い方と注意点。

生え揃った歯に隙間がなければ、デンタルフロスを使い始いましょう。また、第二乳臼歯が生えてくると、第一入臼歯との間に歯垢が溜まりやすくなりますので、この時期を目安にしてデンタルフロスを使い始めても良いでしょう。永久歯が生えてくると、乳歯の時にあった隙間がなくなることがあります。このような時にもデンタルフロスがおススメです。

デンタルフロスの理想的な使用頻度は1日1回です。歯垢が固まると歯石になりますが、歯石になってしまってからだと、自分で取るのが難しくなります。歯垢は2日で歯石になりますので、歯石になる前に歯垢を除去するようにしましょう。
小学校高学年くらいになれば、自分でもデンタルフロスが使用出来るようになります。持ち手のついたホルダータイプのデンタルフロスを使って、少しずつデンタルフロスの習慣をつけ、虫歯予防の効果を高めていきましょう。デンタルフロスはホルダータイプの他に、持ち手のつかない糸巻きタイプもあります。

子供の虫歯予防にこそ使いたいデンタルフロスですが、子供の歯肉は柔らかいので、無理に通せば傷をつけてしまう恐れがあります。デンタルフロスを行う際は力加減に十分注意して行ってください。

ページを見る

小学校高学年の子供の歯|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

幼稚園から小学校に入学する頃に、乳歯から永久歯へと生え変わり始めます。そして、小学校高学年になる10歳から12歳にかけて20本の乳歯が抜け、24本の永久歯へと生え変わります。
子供も成長して思春期が始まる時期でもありますが、永久歯に生え変わるこの時期は虫歯の予防が大事な時期でもあります。

■小学校高学年の子供の歯。

乳歯と永久歯が生え変わる混合歯列期では、歯の生え変わるタイミングにおいて、歯が曲がって生えてきたり、歯並びが変わって歯列に影響を及ぼす事があります。
小学校高学年になると、歯列矯正を行う時期でもあります。永久歯に生え変わって歯列が乱れた場合は、永久歯に生え揃ってから行う第2期治療を始めます。歯にブラケットとワイヤーをつける歯列矯正など、大人と同じ矯正治療を行います。

永久歯に生え変わると、歯の強度も増してきて、大人と変わらない歯の状態へと変わってきます。

■子供の虫歯予防に欠かせない親のサポート。

永久歯に生え変わるこの時期も、子供の歯はまだ虫歯になりやすい状態にあります。仕上げ磨きをしたり、ブラッシングの仕方をチェックしたり、定期検診を受けるなど、歯の状態や歯磨きの仕方もよく見ておきたい時期になります。

おやつを自分で買うようになり、甘い物への誘惑が増えるかもしれません。どんなに予防していても甘い物を食べている子供は、虫歯になる割合が高くなると言われています。甘い物を食べたらすぐに歯を磨く習慣をつけないと虫歯になります。子供のおやつの習慣を把握し、歯磨きの必要性を教えるようにしましょう。
おやつはダラダラ食べ続けないで時間を決めて食べたり、食後30分以内には歯磨きをするなど、虫歯にならない習慣をつけましょう。歯磨きが難しい場合、口をゆすぐだけでもいいので、食べたまま放置してはいけません。。

また、生え変わったばかりの歯の表面は柔らかく虫歯になりやすい状態なので、歯医者さんで高濃度のフッ素を塗布してもらったり、フッ素入りの歯磨き粉で歯の表面を保護します。

■子供の歯肉炎。

歯肉炎は大人だけでなく、子供にも起こる口内トラブルです。歯磨きをする時に出血したり、痛みはないでしょうか。口臭や歯茎がブヨブヨしている事もチェックポイントになります。歯肉炎の症状が出ていたら、歯医者さんで診てもらいましょう。

歯肉炎は歯垢が長時間溜まる事によって発生します。出来る限りおやつの時間を決め、食べたらすぐに歯磨きをします。また、歯医者さんでも定期的に歯石を除去してもらうなど、普段から歯肉炎になりにくい環境を整えておきます。

小学校高学年も虫歯になりやすい時期ですので、歯磨きを徹底して歯医者さんでも定期検診を受けるなど虫歯予防を行うと同時に、おやつの食べ方にも気を配っておきましょう。
また、仕上げ磨きは子供とスキンシップやコミュニケーションが取れる場でもあります。出来る限り常に子供の口の中の状態を把握しておき、気になる事があれば、すぐに歯医者さんを受診しましょう。

ページを見る

シーラント|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供の歯を虫歯から守ってくれるのがシーラントです。永久歯は一生使う歯です。出来れば虫歯にしたくないですよね。ですが、生え変わったばかりの奥歯の永久歯は、溝が深く複雑な上に歯ブラシも届きにくく、虫歯になりやすい場所でもあります。このうような歯を虫歯から守るのがシーラントの働きです。
そこで、今回は歯医者さんがおススメするシーラントについて詳しくご紹介したいと思います。

■シーラントのメリット。

シーラントを行った場合とシーラントを行わなかった場合、虫歯になる割合も変わってくると言われています。虫歯予防でシーラントを行った歯は66.7%虫歯にならないという研究結果も出ています。

シーラント治療は、生え始めの永久歯の複雑な溝をプラスチックの材料で埋め、歯の表面を平らにして歯磨きしやすい状態にする為の処置です。シーラントをする事により、虫歯予防の効果が期待出来ます。
中にはシーラント剤にフッ化物が配合されているものもあります。このような材料を使えば、塗布したシーラントからフッ化物が放出されて、虫歯を予防したり、歯質を強化することも出来ます。

■シーラントをしておいた方がいい歯。

シーラントをしておいた方がいい歯があります。
6歳臼歯と呼ばれる下の永久歯は、歯ブラシが届きにくく、汚れも溜まりやすい歯です。生えてきたばかりの歯は柔らかく、形も複雑な為、シーラントをした方が良い歯になります。

上の前歯の溝にも汚れは溜まりやすくなります。下の小臼歯にも溝がありますし、上の一番奥の永久歯は歯ブラシが届きにくくなります。このような歯にシーラントをしておけば、虫歯予防に繋がります。

■シーラントにおける注意点。

シーラントは一生取れないというわけではありません。強く噛む事によって取れてしまう場合もあります。ですが、もし取れてしまったとしても、再度塗ってもらえます。

また、シーラントを塗ったからといって、絶対虫歯にならないというわけではありません。シーラントを塗った溝には効果を発揮しますが、歯と歯の間や歯と歯茎の間の予防は出来ません。
既に虫歯になっている歯も治療が必要になりますので、治療後にシーラントを行います。

シーラントを塗れば、虫歯予防になります。虫歯になる可能性を少しでも減らせる効果があるので、生えてきたばかりの永久歯には特に必要な処置となります。ですが、シーラントをしたからといって、全く虫歯にならないわけではありません。
虫歯にならない食生活や歯磨きなどもしっかり行った上で、シーラントでの予防を取り入れていきましょう。

ページを見る

インプラント治療|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

歯を失った時には、入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療法が選択肢に挙げられます。歯を失った時に人工の歯根を顎の骨に埋め込む治療がインプラントです。ですが、インプラントは外科手術が必要となる治療です。
小さな子供でも、外科処置を伴うインプラント治療を受ける事は出来るのでしょうか。

■インプラント治療について。

インプラントは外科手術によって顎の骨に人工歯根を埋め込んで固定し、そこに人工の歯をつけます。インプラントは顎の骨に埋め込まれるので、歯がずれたりする事もなく、元々あった歯と同じようにしっかり噛むことが出来ます。
見た目も美しく、メリットも多い反面、大人でも顎の骨の状態によっては治療を受けられない場合があります。

■子供がインプラント治療を受けられないのは何故?

成長期における子供の顎の骨は、上下左右に発達しています。この時期にインプラントを埋め込めば、インプラントがずれて健康な歯にあたることもあります。
顎の成長が止まれば、歯並びにも大きな変化がなくなってきます。身長の伸びが止まる頃に、顎の成長も止まると考えられていますので、それまではインプラント治療を控えた方が良いでしょう。

■歯が抜けたら放置してはいけない理由と子供が受けられる治療。

抜けた歯をそのまま放置してしまうと、支えを失ってしまった隣の歯が倒れてくる可能性があります。噛み合う歯が伸びてきたりする事もあり、噛み合わせや歯並びに影響が出てきます。
乳歯が抜けてしまうと、永久歯の生えてくるスペースがなくなり、歯並びが悪くなるなどの影響が出てしまいます。

歯が抜けてしまうと、抜けてしまった方では噛まなくなるので、顔の筋肉に歪みが出たり、肩凝りや腰痛を引き起こす恐れもあります。
また、将来的にインプラント治療を考えている場合、歯が抜けたままにしておくことで、人工歯を接続するスペースが確保出来なくなります。そうなると、周囲の歯を削り、歯並びや噛み合わせのバランスを整える必要が出てきます。歯の神経を抜く場合もあります。

インプラント治療を受ける事が出来ない間は保隙装置を使って、横の歯が倒れてくるのを防ぎます。また、子供用の義歯を使う方法もあります。義歯は削って大きさを調節出来ます。その為、生え変わりが落ち着くまでの間は継続して使用することも出来ます。

成長期における子供には、インプラント治療を受けされる事は出来ません。ですが、歯が抜けたまま放置してしまうと、歯並びに影響が出てきます。必ず歯医者さんで診てもらい、周りの歯が倒れてこないように処置をしてもらいましょう。

ページを見る

2歳児の口の中|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

2歳半になると乳歯が生え揃ってきます。子供の成長は歯が生えてくることによっても実感出来ます。ですが、歯が生えてくると同時に、虫歯にならないよう毎日のケアも怠れません。
そこで、乳歯が生え揃うこの時期に正しい歯磨き習慣をつけ、虫歯になりにくい口内環境を作りましょう。

■2歳児の口の中の状態。

生後6から9ヶ月頃に乳歯が生え始め、2歳半から3歳にかけて乳歯が20本生え揃います。
2歳頃までは、上の前歯、奥歯、歯と歯の間、歯と歯肉の境目などは虫歯になりやすいので、注意が必要です。
また、生えたばかりの乳歯はカルシウムによって硬くなっておらず、虫歯になりやすい状態です。

2歳を過ぎた頃から奥歯が生えてきます。奥歯には複雑な溝が多いので、汚れが残りやすくなります。歯ブラシも届きにくい為、磨き残しも多い場所です。

■噛む習慣をつける。

子供が2歳の頃は、咀嚼と食育の発達に大事な時期となります。奥歯が生えると上下の歯が噛み合うようになり、乳歯列が完成します。
3歳を過ぎれば大人とほぼ同じ物が食べられるようになりますが、奥歯が完全に生え揃う前から硬い物を食べさせると、きちんと噛めずに飲み込んでしまう事もあります。噛まずに飲み込むと、唾液があまり出ない為、自浄作用が低下します。
ですので、奥歯が生え揃った頃から噛み応えのある食事を取り入れるようにすると良いでしょう。

また、しっかり噛む事によって、唾液が多く分泌されます。噛む事で顎も発達します。
食事と一緒に水分を摂ると、よく噛まずに飲み込む癖がついてしまいます。

■正しいおやつの食べ方。

おやつは決まった時間に食べるようにしましょう。小分けにして何度もおやつを食べたり、ダラダラ食べ続けるのはやめて下さい。
砂糖を食べた後は、虫歯菌が糖分を餌にして酸を出します。これにより歯が溶けてしまうのですが、唾液が分泌されると再石灰化が進んで溶けた歯が元に戻ります。
おやつは1日に1、2回、決まった時間に食べさせるようにしましょう。
糖分の多いおやつは虫歯になりやすいのですが、糖分を多く含むジュースでの水分補給にも注意が必要です。水分補給の際は水やお茶にした方が虫歯を防げます。

■2歳の子供の歯を虫歯から守る為のポイント。

虫歯予防に歯磨きは欠かせません。ですが、この時期はイヤイヤ期に入り、歯磨きを嫌がる子供もいます。歯磨きが嫌いにならないよう楽しく歯磨きする為の工夫も必要になります。仕上げ磨きも必要な時期ですので、磨き残しを防いで歯を虫歯から守りましょう。
また、歯を硬くする為に歯医者さんでフッ素を塗ってもらえます。フッ素を塗り始めるなら、乳歯が生え揃う2歳頃がベストです。
歯ブラシは小さめの子供用歯ブラシを使います。歯茎を傷付けない為にも、毛先が柔らかいものや丸く加工されたものが適しています。

ページを見る

子供の歯磨き|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供の虫歯予防に歯磨きを欠かす事は出来ません。しかし、毎日歯磨きをしているものの具体的な歯磨きの仕方がよくわからなくて、不安を感じている方もいらっしゃるのではないかと思います。
ですが、子供の頃の歯磨きの習慣によって、その後の口内環境が左右されます。正しい歯磨き方法さえ知っていれば、虫歯や歯周病は防げます。
正しい歯磨き習慣のポイントを押さえ、健康な歯を維持しましょう。

■子供の歯磨きに必要な時間。

子供の歯磨きに必要な時間は、1回の歯磨きに最低でも3分かけます。歯垢を落とすには、同じ場所を20回以上擦らないと落ちません。もしも永久歯が28本生え揃っていたとして、同じ場所を20回擦るとなると3分はかかります。1本の歯に対しては5~6秒かけて磨きます。
歯ブラシだけで汚れを落としきれない時はデンタルフロスを使い、歯と歯の間の汚れを掻き出します。
ただし、時間が長ければいいという訳ではありません。しっかり汚れを落としきれたかがポイントになります。長過ぎるとエナメル質が削れてしまったり、傷つけてしまう事もあります。

■子供の歯磨きに適切な回数。

歯を磨く回数も多ければ良いという訳ではありません。しっかり綺麗に汚れを落とせているかが問題です。毎食後に磨ければ理想的ですが、歯医者さんでは朝晩1日2回の歯磨きを推奨しています。
朝は寝ている間に溜まったプラークを落とし、夜は寝ている間にプラークが増えやすいので、食べカスを綺麗に取り除いて、細菌の繁殖を防ぎます。寝ている間は唾液も減って細菌が繁殖しやすくなります。寝る前は特に歯磨きをしっかり行いましょう。
ただ、回数に拘って雑に磨くよりも1日に1回でもいいので、しっかり丁寧に歯磨きする回を作るようにしてください。

■子供の歯磨きのタイミング。

歯磨きのタイミングは食後になります。食後は酸によって脱灰が進んでいる状態にあります。食後に歯磨きをすれば、プラークや酸を出す食べカスを排除出来ます。

また、朝の歯磨きは食前食後のどちらがより効果的かと言いますと、食後になります。朝起きた直後は細菌が繁殖していますので、食前食後に歯磨きをするか、出来ない場合はうがいだけでも朝起きたタイミングでしておきましょう。

ただし、機嫌が悪い時や子供が嫌がる時などは、無理矢理歯を磨かないようにしましょう。押え付けて磨いたり怒ったりすることで、歯磨きが嫌いになってしまうこともあります。

歯磨きには効果的な回数や時間、タイミングがあります。ポイントを押さえ、効率良く歯磨きをしましょう。
また、力加減や綺麗に磨けているかわからない時は歯医者さんで歯磨き指導を行っていますので、歯磨き指導を受けたり、定期的にお口の中をチェックして貰ってください。

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 初診LINE予約

〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

診療時間
10:30 ~ 12:00
13:30 ~ 17:30

休診日:日・祝
☆ 土曜午前:9:30~
※ 最終受付時間 各30分前まで

このページの先頭に戻る