小児歯科情報

  • 駐車場完備
  • 保育士在中
  • 〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

初診LINE予約

キービジュアル

歯列矯正|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

歯列矯正は子供の成長と共に、治療法も変わってきます。今回は成長過程によって変わる治療法と、矯正器具などについてご説明します。

 

 

■第1期治療と第2期治療。

子供の顎が成長する過程で行う第1期治療では、矯正治療がしやすいように土台を作る為の治療です。顎を広げて永久歯が生えるスペースを作っておくことで、第2期治療が比較的簡単な治療で済む場合があります。
床矯正やマウスピース、ヘッドギアを使用する事が多くなります。

第2期治療では必要に応じて仕上げを行います。永久歯に生え変わり、顎の成長が止まったら、歯並びや噛み合わせなどのより細かい調整をしていきます。
ブラケットという装置を歯に取り付けて、ワイヤーで固定して歯を動かしていきます。

 

 

■子供の矯正治療で使われる器具

①拡大床(床型矯正装置)

子供の顎の成長途中に使用する装置で、第1期治療において使われます。顎の幅を広げて歯が生えてくる場所を確保します。
装置の中央にはネジがついており、ネジを広げて歯槽骨を広げる仕組みになっています。

取り外し可能な装置なので、問題なく食事や歯磨きが出来ます。ただし、子供でも取り外せる為、しょっちゅう外してしまうと効果が出にくくなります。
矯正は第1期治療のみで終了する場合もありますが、全ての永久歯が揃ってから第2期治療に移ります。

②ヘッドギア

上顎が大き過ぎて出っ歯になっている場合、ヘッドギアを使って上下の顎の位置をコントロールします。歯や顎に力をかけて歯を移動させたり、成長をコントロールします。
装置後2、3日は痛みや違和感を感じたりもしますが、慣れてくることが多いようです。

③マウスピース

マウスピースは第1期治療でも第2期治療でも使われる事があります。目立ちにくく取り外しも可能で、金属が使われていない為、痛みも少ないといったメリットがあります。
ただし、複雑なケースでは治療期間が長引く場合もあります。

④ワイヤーブラケット

歯の一本一本にブラケットという装置を装着して、ワイヤーで固定します。第2期治療から使われる装置で、効果も高く、歯並びの細かい調整が出来ます。ブラケットは金属以外に透明やセラミック製のものがあります。
簡単に外せませんが、治療期間が比較的短く済む場合があります。

第1期治療は矯正治療がしやすくなる為の土台を作る治療です。第2期治療から始めるよりも、第1期治療をすることによって、様々な負担を軽減することが出来ます。
第1期治療は顎が成長する過程で行う治療になるので、矯正を考える場合は、第1期治療を行える時期に歯医者さんで一度相談することをオススメします。

 

 

ページを見る

子供の年齢と歯の状態|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供の歯がデコボコしていたり、出っ歯だったり、受け口だと、矯正を考えるようになるでしょう。矯正は大人になってからするよりも、子供のうちに始めた方がいいと言われています。では、子供の矯正は何歳頃から始めると良いのでしょうか。

 

 

■子供の年齢と歯の状態。

子供が3~6歳の頃は、すべての歯が乳歯の状態です。
7~10歳になると、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に入ります。この時期は第1期治療を開始するのに良い時期と言われています。
12~15歳は永久歯が全て生え揃ってくる時期で、第2期治療を行うのに適した時期になります。

 

 

■乳歯から混合歯列期に行う第1期治療。

第1期治療では、顎を広げて永久歯が生えてくるスペースを確保します。この治療は骨や顎が柔らかい乳歯から混合歯列期に始めるのが良いとされており、6歳から10歳位の子供に行うことが多いです。

床矯正やマウスピースでの治療が多くなります。治療期間の目安は、1年から1年半ほどになります。
永久歯が生え揃った時に歯並びや噛み合わせに問題がないようでしたら、第1期治療のみで終了することもあります。早めに第1期治療を開始しておけば、将来大掛かりな治療が必要になる可能性も低くなります。

 

 

■永久歯から行う第2期治療。

第1期治療は土台を整える治療だったのに対し、第2期治療では歯並びや噛み合わせの改善を行います。第2期治療は永久歯に生え変わり、顎の成長が止まった頃から始めます。目安は12歳、13歳頃から始めます。
第2期治療では歯の1本1本にブラケットを付けてワイヤーで固定し、歯を動かします。第1期治療よりも細かな調整をして、綺麗な歯並びに仕上げます。

第1期治療を行わなかった場合、第2期治療から矯正を始めると、抜歯が必要になることもあります。治療期間の目安は1年半から2年半ほどになりますが、進行状況によって変わってきます。

 

 

■矯正による痛み。

第1期治療では顎の骨や骨格を整える為の矯正となります。第1期治療で行う治療の中に床矯正がありますが、床矯正で使う装置は自分でも取り外せる装置が多くなります。ですので、痛みが出たら、我慢せずに取り外すことが可能です。

第2期治療ではブラケットで歯を1本1本固定しますので、取り外しは出来ません。痛みや違和感を感じることもありますが、我慢出来ない場合は歯医者さんに相談しましょう。

子供の歯並びが気になるようでしたら、1度歯医者さんで診てもらいましょう。一人一人の子に合った治療法を提案してくれます。
また、矯正治療は基本的に自費診療となりますので、費用面なども最初に歯医者さんで確認しておきましょう。

 

 

ページを見る

床矯正について|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

歯並びを綺麗に直す歯列矯正をご存知の方は多いと思いますが、歯列矯正の中でも顎を広げる床矯正(しょうきょうせい)という矯正があることをご存知でしょうか。一般的な歯列矯正とは異なった矯正になりますが、床矯正は顎の骨が柔らかい子供のうちにしか出来ない矯正です。子供が小さいうちから矯正を考えるのであれば、床矯正についても詳しく知っておきましょう。

■床矯正について。

床矯正は成長過程の子供に行う矯正治療で、顎の成長を利用して歯並びを整えます。これから生えてくる歯が綺麗に並ぶように時間をかけて顎を広げていき、歯が並ぶスペースを確保します。
顎が小さい場合、矯正治療をする時に歯が綺麗に並ぶよう抜歯をしなくてはいけなくなることがあります。床矯正では出来るだけ歯を抜かない施術が出来ます。

床矯正は取り外し可能な専用の矯正器具を上顎や下顎に装着します。装着する期間には個人差がありますが、半年から1年程度で終わることもあります。
永久歯を動かすよりも乳歯が抜け始める時期から始めた方が動かす歯も少なくなる分、治療も早く終えられます。床矯正はなるべく早めに始めると良いでしょう。

■床矯正のメリット。

床矯正の器具は自分で取り外し可能ですので、問題なく食事や歯磨きが出来ます。歯に直接装着する矯正器具では歯磨きがしにくく、歯に汚れが溜まりやすいので、虫歯にもなりやすいというデメリットがあります。床矯正では器具を外して歯磨き出来るので、メンテナンスが行き届きます。

器具が取り外せることにより、食べ物も限定されないので、硬いものでも食べられます。食事に制限がないので、矯正中に栄養が偏ることもありません。

痛みもほとんどありませんが、痛みがあった場合でも取り外し出来ます。また、歯を抜かない治療になりますので、痛みや精神的な負担も減らせます。

■床矯正で気を付けるべき点。

床矯正は自分で取り外せるのがメリットであり、デメリットでもあります。子供が自分でも取り外せる為、なくしたり、落としたり、壊したりといった事が起こります。
一から作り直すことになれば、更に費用がかかったり、新たな器具が出来るまでの間に歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。
また、噛む力が強かったり、よく歯ぎしりをしていると、装置が壊れたりもします。

床矯正は自分でネジを回して、装置の大きさを調整しなくてはなりません。しかし、この調整を忘れてしまうと、顎が広がらずに治療期間が延びてしまいます。

矯正治療は早いうちに始めた方が、矯正期間も短く済む場合があります。大人になってから矯正治療をすると抜歯が必要になるなど、大掛かりな治療になる可能性があります。
大掛かりな矯正治療は精神的にも肉体的にも大きな負担を伴います。矯正が必要だと思ったら、早めに歯医者さんに相談しましょう。

ページを見る

舌の位置と歯並び|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

舌は味覚を感じたり、食べ物を食道に送り込んだり、言葉を発する時に重要な役割を果たします。日常生活において大活躍している舌ですが、舌には正しい位置があるということをご存知でしょうか。舌の位置が間違った位置にあると、様々な影響を及ぼします。

■正しい舌の位置。

何もしていない時や何かを飲み込む時に、舌は上の前歯の後ろの歯肉にくっついています。上顎にぴったりとくっつくのが舌の正しい位置で、この場所をスポットと呼びます。
舌が上顎にあると、舌の筋肉で上顎が押し広げられますので、顎が大きくなり、歯並びも良くなります。上顎が広がると、後から成長する下顎も広がります。

■舌の位置と歯並びの関係。

舌がスポットから離れて下に下がってしまうと、上顎が広げられず、歯並びが悪くなります。顎が狭くなると、歯が綺麗に並ぶスペースが足りなくなる為、デコボコになったり、八重歯になるなど、歯並びが悪くなります。
上顎が狭いと、前歯が飛び出して出っ歯になります。

舌の位置が低く、下の歯の裏側にあると、舌で下の前歯を押してしまいます。下顎や下の前歯のみ成長して、受け口になります。
舌が上下の歯の間にあると、上下の歯間に隙間が出来てしまい、奥歯で噛んでも前歯が噛めない状態の開咬になります。

舌の位置が正しくないと、歯並びに様々な影響をもたらしますが、歯並び以外にも影響が出てきます。
例えば呼吸です。正常な呼吸法は鼻からします。舌が正しい位置にあると、口を閉じて鼻から呼吸をするのですが、舌が上顎についていないと、口が開いて口呼吸になります。

本来、上顎と舌のサイズはほぼ同じになるのですが、舌が正しい位置にないと上顎が成長しないので、発音も悪くなります。
その他にもいびきが酷かったり、顔が歪む原因にもなります。

■正しい位置の覚え方。

舌が正しい位置にない場合、常にスポットを意識すると舌が安定します。
その為にも、口が普段から開いていて口呼吸をしている子は、唇を閉じて鼻で呼吸をさせるようにします。
また、舌の筋肉を発達させる事で、スポットの位置に舌が引き上げられます。あっかんべーや舌を回したりして、舌の筋肉を鍛えましょう。

舌先をスポットに置いて舌の奥を上顎につけたまま、閉じたり開いたりを繰り返す舌の筋トレ「オープンアンドクローズ」を行ったり、「あいうべ体操」でも舌が鍛えられます。
矯正装置を使って舌の位置を治すことも出来ます。

舌の位置によっては、歯並びに影響が出てきます。正しい舌の位置を覚え、顎を発達させる事で歯並びも綺麗に整います。
舌の筋肉が鍛えられる動きを遊びの中にも取り入れてみましょう。

ページを見る

データから見る子供の虫歯|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

昔に比べ、子供達の虫歯が激減していると言われています。本当だとしたら非常に喜ばしい事実ですよね。今回は子供の虫歯が減っている実態にあわせて、虫歯が減った原因などについて、まとめてみました。

■データから見る子供の虫歯。

子供たちの虫歯は1970年代をピークに減っています。1970年代には9割を超える子供に虫歯があったのですが、現在では中学生や幼稚園児の虫歯は5割を切っています。
一人あたりの永久歯の虫歯の平均本数も、1980年代後半には5本近くあったのが、現在では1本を下回るようになりました。

■子供の虫歯が減った要因。

子供の虫歯が減ったきた要因はどこにあるのでしょうか。虫歯が減った要因には、様々な要因が影響しておりますが、大きな要因の1つとして考えられるのが、虫歯予防に対する意識の高まりでしょう。

国が小学校教員向けに指導書を作ったのが78年になりますが、この頃から学校や歯医者さんでも子供の生活改善に乗り出すなど、虫歯予防が浸透していきました。

学校では歯磨き指導を行うようになりました。小児歯科、予防歯科などに力を入れる歯医者も増え、患者も定期検診を受けるようになったり、フッ素入りの歯磨き粉も多数販売されるようになりました。

学校や歯医者での取組から親の意識の変化にも影響を与えました。各家庭では歯磨き習慣が定着し、おやつの食べ方など食習慣にも改善が見られるようになりました。仕上げ磨きを推奨した事も親が子供の虫歯予防に対する意識を高める結果に繋がりました。

学校での指導強化に加え、予防歯科の増加やフッ化物の普及、育児雑誌による親の意識の向上など、様々な要因が絡み合い、子供の虫歯が減ってきたと考えられます。

■子供の虫歯の予防策。

子供の虫歯予防は早期化する一方ですが、子供の頃からしっかり虫歯予防をしていれば、虫歯になる子供は減少します。
普段から歯磨きを習慣にし、おやつは食べる時間や回数を決め、ダラダラ食べ続けないようにしましょう。
虫歯予防にはフッ素も効果的です。フッ素入りの歯磨き粉や歯医者さんでのフッ素塗布なども上手く取り入れて、丈夫な歯を作りましょう。
人工甘味料のキシリトールも虫歯予防になります。1日に5?10g、3ヶ月継続して食べると、虫歯予防の効果を発揮します。甘いものが好きな子供に砂糖入りのガムを食べさせているのなら、キシリトール入りのガムを食べさせるようにすると良いでしょう。

虫歯には予防が大切です。虫歯にならないよう普段から気を付けておくことが出来れば、虫歯を減らすことが可能です。もしも虫歯になってしまっても、早期に治療することが出来れば、治療で受ける痛みも減らせます。普段から歯に気を使っていれば、大きな虫歯になる前に発見出来ます。
虫歯予防の習慣を徹底して、子供の歯を虫歯から守りましょう。

ページを見る

虫歯は他人に感染する|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

赤ちゃんにキスをすると虫歯菌がうつる、という話を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。赤ちゃんが可愛いあまり、スキンシップの1つとしてキスをしてしまう事もあるでしょう。しかし、キスで赤ちゃんに虫歯がうつってしまったら可哀想ですよね。
虫歯は本当に人から人へ感染するのでしょうか。

■虫歯は他人に感染する?

大人の口の中には様々な細菌が存在しますが、その中にミュータンス菌という細菌があります。ミュータンス菌は虫歯の原因になる細菌で、ミュータンス菌が増える事によって虫歯が出来ます。ミュータンス菌は赤ちゃんには元々ありません。大人の唾液を介して赤ちゃんにうります。

ミュータンス菌は歯の表面にくっついて歯垢を作ります。歯垢は細菌の塊で、プラークとも呼ばれています。口の中に糖分を入れると、歯垢の中のミュータンス菌が酸を作り、歯を溶かしてしまいます。歯に穴が開いてしまった状態が虫歯です。

キスだけでなく、離乳食の時期に親が噛み砕いたものを食べさせたり、口移しで食べさせても菌がうつります。親が使った箸や皿やコップを使わせてもうつります。
熱いものを冷ます為にフーフーしたり、赤ちゃんに顔を近付けて話すだけでも、虫歯菌がうつってしまうことがあるのです。

■赤ちゃんを虫歯から守る方法。

赤ちゃんに虫歯菌をうつさない為には、大人の唾液を赤ちゃんの口に入れないことです。
赤ちゃんにキスをしたり、口移しをしてはいけません。親が噛み砕いたものを食べさせたり、親が使った食器を赤ちゃんに使ってもいけません。

また、大人も口腔ケアをして、虫歯菌や歯周病菌を減らしておく必要があります。親が徹底していたとしても、おじいちゃんやおばあちゃんの世代では、虫歯菌の話を知らない場合もあります。
虫歯菌の感染を完全に防ぎきる事は難しいかもしれませんが、出来る限り親から虫歯菌をうつさないように心がけ、菌が赤ちゃんに感染する機会を減らしましょう。

同時に、乳歯が生えてきたら歯磨きの習慣をつけましょう。虫歯菌は硬い組織にしか棲めないので、赤ちゃんの口の中には生息出来ないのですが、乳歯が生えてきた時に棲みつこうとします。

食事をすれば口の中は酸性に傾き、虫歯になりやすい状態となります。おやつは時間を決め、ダラダラ食べ続けなければ、口の中は唾液によって中性に近付いてきます。常におやつを食べ続けていれば、口の中はいつも酸性になり、虫歯になりやすくなります。おやつは回数を決め、ダラダラ食べないようにしましょう。

赤ちゃんを虫歯から守る為には、虫歯菌をうつさないことです。赤ちゃんの口の中を健康な状態で保つには、周りの大人も一緒に気を付けなくてはなりません。赤ちゃんの虫歯予防だけでなく、周りの大人からもミュータンス菌を減らし、大人も一緒に口腔ケアを行いましょう。

ページを見る

子供の歯医者デビューに適した時期|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

虫歯が出来たり、歯が痛くなったり、気になる症状が現れたら歯医者さんに行きますよね。症状がなくても、むし歯予防で歯医者さんに行くこともあります。
子供は何歳頃から歯医者さんに連れて行った方がいいのでしょうか。

■子供の歯医者デビューに適した時期。

子供の歯医者デビューの時期はいつがいいのかと言いますと、上の前歯2本が生えた頃を目安にすると良いでしょう。離乳食が始まると、甘いものを食べたり飲んだりする機会が増えてきます。むし歯になる可能性もありますので、歯磨きの習慣を身につけたい時期でもあります。
むし歯になる可能性がある時期に入ったら少しでも早く歯医者デビューをして、定期的に口の中を診てもらうことで、早い段階でむし歯を見つける事が出来ますし、むし歯予防をする事も可能です。早めに歯医者デビューをしておけば、歯医者さんにも慣れさせる事が出来ます。

■子供が実際に歯医者デビューしている年齢。

上下4本づつ計8本の歯が生えてきたら、歯医者さんでもフッ素塗布を勧めていますので、この時期に歯医者デビューをする子も多くなります。
実際に3歳頃になって、初めて歯医者さんに行く子も多いようです。しかし、3歳になると既にむし歯になっている歯があるかもしれません。家では見つけにくいむし歯もあるので、歯医者さんに行ってみたら実はむし歯が進行していたなんて場合もあります。

また、3歳になってから初めて歯医者さんに行く場合、恐怖心が芽生えてしまうこともあります。小さいうちから歯医者さんに定期的に通っていれば、慣れてしまいます。
むし歯になってから初めて歯医者に行くと、痛い思いをしたり、恐いという気持ちから、歯医者を嫌いになりかねません。

■子供が歯医者で治療する時に気をつけるべきポイント。

子供が通う歯医者を選ぶ際に注意すべきポイントは、やはり歯医者さん選びになります。赤ちゃんのうちから歯医者に通う場合は、小児歯科を選ぶと良いでしょう。
小児歯科では子供が恐がらないように不安を取り除いたり、痛みを極力減らすなどの工夫をしています。また、小児歯科では治療の際にお母さんへの説明もしっかり行ってくれます。子供が歯医者嫌いにならない為には、小児歯科を選ぶと良いでしょう。

むし歯になってから歯医者さんに行くのでは、子供をスムーズに連れて行く事が出来なかったりもします。
1歳の頃から定期的に歯医者さんに通って、お口の中の状態を診てもらうようにしましょう。早い段階から歯医者に通っていると、むし歯予防も出来ますので、痛い治療をせずに済む可能性も高くなります。

ページを見る

むし歯を予防する為のおやつの食べ方|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供はおやつが大好きです。特に甘いものには目がないというお子さんも多いのではないでしょうか。たとえ親が目を光らせていても、友達と遊んでいる時に甘いお菓子を食べているかもしれません。
おやつの食べ方によっては、むし歯になりやすくなってしまいます。

■むし歯を予防する為のおやつの食べ方。

おやつを食べる時に注意したいのは、ダラダラ食べです。
甘いおやつを食べた直後から、口の中にいる虫歯菌が糖分を餌にして酸を出します。食事をすると口の中は酸性に傾きますが、むし歯を予防する為には口の中を中性に保つ必要があります。口の中が酸性に傾くと、歯の表面を溶かす脱灰が起こります。

しかし、脱灰が起きても口の中にある唾液が酸性から中性に近づけて、溶けた歯を元に戻してくれるのです。甘いものを食べた直後から歯が溶け始めますが、1時間後には歯が元に戻ります。これを歯の再石灰化と呼んでいます。
ですが、常に甘いものを食べ続けていると、口の中が酸性のままとなり元に戻る時間がありませんので、脱灰が進み、最終的にはむし歯になってしまいます。

むし歯予防の為には、甘いものをダラダラ食べ続けず、時間を決めて一度に食べるようにします。また、食事と食事の間に時間を空ければ、歯が再石灰化して元に戻る時間が出来ます。おやつの時間を3時なら3時と決めて、ダラダラ長時間かけて食べないように気をつけましょう。

■子供のおやつの食べ方のポイント。

おやつの種類でも、むし歯になりやすいものとなりにくいものがあります。砂糖が多く長時間口の中にとどまり、歯にくっつきやすいおやつはむし歯にもなりやすいです。例えば、ドロップやヌガー、キャラメル、ガムなどは、特にむし歯になりやすいおやつです。

チョコレートやこんぺいとう、カステラ、和菓子、ビスケット、クッキーなども糖分が多く、歯にくっつきやすいので、むし歯になりやすいおやつです。スナック菓子も砂糖を多く含むものは注意が必要です。
3歳までは特に糖分の多いおやつは控えるようにしましょう。

水分補給にジュースやスポーツドリンクを飲み続けることも、むし歯になりやすい習慣です。飲み物は水やお茶に替え、ガムはキシリトール100%のものに替えるなど、むし歯の原因になりやすい習慣を改善してみましょう。

唾液が多く分泌されれば歯の再石灰化も進みますので、むし歯になりにくくなります。唾液を多く出す為にもよく噛んで食べ、食後はしっかり歯磨きをしましょう。

ページを見る

癒合歯による問題点|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

稀にですが、2本くっついて生えている歯があります。歯は本来1本づつ生えてきますが、2本くっついて生えている歯を癒合歯といいます。乳歯の前歯に多く見られる癒合歯ですが、癒合歯によって引き起こされる問題や周りの歯に与える影響はないのでしょうか。

■癒合歯による問題点。

永久歯よりも乳歯に見られやすい癒合歯ですが、発生する原因ははっきりわかっていません。ですが、癒合歯が生えてくる事により、様々な問題が発生します。

癒合歯があるとおよそ4割程の確率で、癒合歯の下の永久歯がないというデータがあります。通常、前歯の乳歯の根は1本の歯に対して1本存在するのですが、癒合歯の根は1本だけです。歯が2本あれば、根も2本あるものなのです。

永久歯は乳歯を確認してから出来るのですが、癒合歯の下の永久歯は1本しか出来なくなってしまうようです。結果、歯の数に異常が現れ、将来的には歯並びや噛み合わせにも影響を与えます。

数本の歯がくっついていると、それぞれの歯が永久歯に生え変わる時期にズレが生じます。本来は乳歯の根が吸収されて自然に歯が抜けるのですが、癒合歯は自然に抜けず、永久歯が横から生えてしまったりする場合もあります。

また、癒合歯はむし歯になりやすいといった点もあります。くっついている歯の境目がむし歯になりやすいのですが、神経にまでむし歯が及んだ時に神経も複雑な為、治療が難しくなります。
むし歯だけでなく、歯茎にも汚れが溜まると歯肉炎も起きやすくなります。

■癒合歯によって起こる問題への対応策。

永久歯が生え変わる時期になったら、レントゲンで癒合歯の下の永久歯の有無を確認するようにしましょう。
レントゲンで永久歯が確認出来たとしても、吸収されない根があるとわかった場合は、歯がグラグラして自然に抜ける可能性が低くなります。この場合は抜歯が必要になるでしょう。

癒合歯はむし歯になりやすいので、歯医者さんでブラッシング指導を受けたり、フッ素を塗布してもらい、むし歯予防を行います。
溝が深い場合などにはシーラントで溝を埋めて、むし歯予防をすることも出来ます。

乳歯が癒合歯でも、永久歯では通常の歯が生えてくる場合もありますが、半数くらいの子供の永久歯にも癒合歯の影響が出ています。
生え変わりのタイミングで処置が必要になる場合もありますので、歯医者さんでレントゲン撮影をしてもらい、癒合歯の下の永久歯の状態を定期的にチェックするようにしてください。

ページを見る

歯科検診の診断結果の見方|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供は学校で歯科検診を受けます。歯科検診を受けると、各家庭に診断結果が知らされます。診断結果においてむし歯がなければ、一安心でしょう。ですが、学校の歯科検診を受けただけで安心してしまっても良いのでしょうか?

■歯科検診の診断結果の見方。

歯科検診を受けることで、むし歯の進行度合や歯の汚れ、歯肉の状態などがわかります。
Cと書かれていたら、むし歯がありますので、歯医者さんで早めに治療をしてもらいましょう。むし歯の進行を止める薬を塗っていたり、治療中の歯もCと記されることもあります。

むし歯になりかけている歯はCOと記されます。形成不全と呼ばれる弱い部分のある歯もこのように記されることがあります。歯医者さんでむし歯予防の為の処置が必要となる場合もありますので、早めに診てもらいましょう。
○は治療が完了した歯になります。

歯の汚れが落としきれていない場合は、むし歯を始め、歯肉炎などの原因にもなります。
歯垢が硬くなると、歯石になります。歯石は自分では綺麗に落としきれませんので、歯医者さんで除去してもらいましょう。
また、子供の歯肉炎も数多く報告されています。歯肉炎の原因の多くは、歯についた汚れになりますので、しっかり歯磨きをして、時には歯医者さんでお掃除してもらいましょう。歯肉炎はG、歯肉炎になりかけているところはGOと記されます。

隣接する歯と歯がくっついている癒合歯もむし歯になりやすいので、歯医者さんで診てもらいましょう。
乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきたり、抜けるべき乳歯が残っている場合は、抜歯が必要になることもあります。乳歯の下の永久歯に影響を与えることもあるので、早めに歯医者さんを受診しましょう。
歯が足りなかったり、多かったり、顎の関節に異常が見られる顎関節症や、不正咬合なども歯科検診でわかります。

■歯科検診で虫歯なしと診断されても安心してはいけない理由。

学校の歯科検診では短時間に多くの子供の口の中の状態を診ていかなくてはなりません。歯医者で行う診察とは違って照明も暗く、見づらい状況にあります。
また、歯は目に見える部分だけではないので、レントゲン撮影を行わない歯科検診では、目に見えない部分でのむし歯は見つけにくくなります。
学校の歯科検診でむし歯がないと診断されても、100%むし歯がないという保証はないのです。

制度の高い検査を受ける為には、1年に3、4回歯医者さんで定期検診を受けましょう。歯医者さんの定期検診を受けておくことで、より正確な診断を受けられますので、虫歯などの見落としを減らすことが出来ます。

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 初診LINE予約

〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

診療時間
10:30 ~ 12:00
13:30 ~ 17:30

休診日:日・祝
☆ 土曜午前:9:30~
※ 最終受付時間 各30分前まで

このページの先頭に戻る