医院ブログ 月: 2017年9月

  • 駐車場完備
  • 保育士在中
  • 〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

初診LINE予約

キービジュアル

乳歯の虫歯|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

乳歯は虫歯になりやすく、進行も早いので、広範囲に広がります。乳歯が虫歯になってもいずれ永久歯に生え変わるから、放置しておいても問題ないだろうと考える方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、乳歯の虫歯を放置することで、もたらされる影響があるということを是非知っておいて欲しいと思います。

 

 

■乳歯の虫歯は歯並びに影響を与える?

乳歯の虫歯が酷くなると、早くに抜けてしまう事があります。乳歯が抜けたままでいると、奥の歯が少しづつ前方に動いてきたり、周りの歯が倒れてきたりします。
これによって永久歯の生えるスペースがなくなり、おかしな方向に歯が生えたり、ずれてしまったりして、歯並びが悪くなります。

 

■乳歯の虫歯を放置する事によって起こる問題。

乳歯の虫歯は歯並びだけに影響をもたらすわけではありません。
乳歯の虫歯を放置しておくと、虫歯が進行して歯の根に膿が溜まります。ですが、乳歯の下には永久歯がありますので、これから生えてくる永久歯も虫歯菌に感染してしまいます。
乳歯の虫歯を放置しておけば、口の中の虫歯菌も増えますので、虫歯になっていない歯も虫歯になるリスクが高まります。

虫歯で歯が痛いと、痛い歯では物を噛まなくなります。ですが、しっかり噛まないと顎は成長しません。
歯が痛いことによって食べ物を噛まずに飲み込んでいると、顎の成長が妨げられてしまいます。歯が痛ければ、噛まずに飲み込めるような軟らかいものばかり食べるようになります。
軟らかい物ばかり食べていると、顎の成長も損なわれますし、食べる物にも偏りが出て、栄養バランスが崩れます。

 

 

■乳歯に虫歯が見つかった時の対応。

乳歯が虫歯になったら、永久歯にも様々な影響を与えますので、すぐに歯医者さんで診てもらいましょう。
乳歯の初期虫歯は白く変色します。虫歯は進行すると黒くなりますが、乳歯の初期虫歯は白くなるので、白くなっている歯を見つけたら、歯医者さんでフッ素を塗るなど虫歯の進行を止める処置をしてもらいます。

更に虫歯が進行すると、歯を削って詰め物をします。虫歯が神経にまで達すると、神経を抜いたり、切断したり、神経の処置が必要になります。
歯の根の先に膿が溜まると、永久歯を変色させたり、歯並びに影響を及ぼす場合もあります。このような時は根の治療も行います。
虫歯を放置して歯が抜けてしまった場合は、保隙装置を使って周りの歯が倒れてこないよう、永久歯が生えてくるスペースを確保します。

乳歯は、歯と歯の間、歯と歯茎の間、上顎の前歯の間、奥歯などに虫歯が出来やすくなります。このような場所は仕上げ磨きでしっかり汚れを落とし、時には歯間ブラシを使うなどして、普段から虫歯にならないよう気を付けておきましょう。
白い初期虫歯を見つけた時は、速やかに歯医者さんで診てもらうようにして下さい。

 

ページを見る

サホライド|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

サホライドは、乳歯の虫歯の進行を食い止める為に使われるフッカジアミン銀という溶液です。フッ素と銀を含んだ液体で、1970年代頃から使われるようになりました。
この液体を歯に塗るだけで初期虫歯の進行を抑えることが出来る為、虫歯を削る必要もありません。子供が恐がることなく受けられる治療ではありますが、サホライドに消極的な歯医者さんもあります。

 

 

■サホライドのメリット。

サホライドのメリットは歯に液体を塗るだけで虫歯の進行を止められます。歯を削ったりする必要もないので、治療による痛みもありませんし、子供が恐がることもありません。
治療も短時間で済みます。特に赤ちゃんの場合、口を開けたまま長時間じっとしていられませんので、サホライドを塗る事によって簡単に治療を終わらせることが出来るのです。

また、サホライドには虫歯予防の他に殺菌効果があります。知覚過敏も防げます。
サホライドは保険適用内での治療となる為、経済的な負担も減らせます。

 

 

 

■サホライドのデメリット。

サホライドにはメリットが沢山ありますが、デメリットもあります。
サホライドはかなり苦いので、痛いのを嫌がる子がいるように、苦いのが苦手な子もいます。
また、サホライドの最大のデメリットは歯が黒くなる事にあります。奥歯や前歯の裏側など見えない部分にはサホライドを使う歯医者さんもありますが、歯が黒く汚れているように見えますので、見た目の問題から使わない歯医者さんもあります。
乳歯であればいずれ歯が生え変わりますが、永久歯は一生使う歯になりますので、永久歯にサホライドを使う歯医者さんは少ないようです。

サホライドを使ったからといって、完全に虫歯の進行を食い止めることは出来ません。定期的に虫歯の進行状態を歯医者さんで診てもらう必要があります。
更に、サホライドは初期虫歯にしか使えないというデメリットもあります。

 

 

■サホライドとフッ素の違い。

サホライドもフッ素も歯に塗布するという点では同じなのですが、サホライドは既に虫歯になっている歯に塗布して、虫歯の進行を妨げるものです。
一方、フッ素は基本的には虫歯予防に使われます。フッ素塗布の効果は歯の再石灰化を促進したり、歯の質を強化して酸で溶けにくい歯を作ったり、酸の生成を抑えることにあります。

もしも、歯医者さんでサホライドを提案されたら、どこの歯に使うのか、何故必要なのか、気になる点をしっかり尋ね、疑問をなくしておきましょう。メリットもありますが、歯が黒くなるのは大きなデメリットです。
特に目立つ部分にサホライドを塗る場合は、他の治療法があるかどうか確認しておくと良いでしょう。

 

 

ページを見る

歯磨き指導|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

虫歯予防の為に毎日歯磨きを必死に続けていたとしても、歯磨きの仕方が間違っていれば、完全に虫歯を防ぎきることは出来ないかもしれません。
正しい歯磨きの方法を親子で学び、正しい歯磨き習慣を身につけましょう。

 

 

■小児歯科で行っている歯磨き指導とは?

一般歯科でも歯磨き指導を行っていますが、小児歯科では父親や母親にも歯磨き指導を行ってくれます。小さな子供や赤ちゃんの場合だと、基本的には親が指導を受ける事になります。
歯磨き指導では歯ブラシの使い方や食生活の指導も受けられます。
仕上げ磨きの方法や汚れが残りやすい部分、歯並びに関することに加え、おやつの正しい食べ方など食習慣についてもどんどん指導してもらいましょう。

歯磨き指導では、口の中の菌を採取して、顕微鏡を使ってウヨウヨ動く菌を見せてくれる歯医者さんもあります。
また、歯垢染色液を使って歯に付着している歯垢を染め出し、磨き残しをチェックしたりもします。
模型を使ったりしながら、歯ブラシの持ち方から力の入れ方、磨き方などを確認します。

それから実際に口の中に歯ブラシを入れて、歯ブラシの当て方や角度、力の入れ具合や動かし方などを練習します。デンタルフロスの使い方なども教えてくれます。
1人で歯磨き出来ない小さな子供の場合は、代わりに親が指導を受けます。
歯医者さんによって指導の中身は変わってきますが、基本的には歯ブラシの持ち方や動かし方などを教えてもらえます。

 

 

■歯磨き指導で聞いておきたい質問3つ。

①子供に合う歯ブラシの選び方。
歯ブラシの種類は沢山あります。毛先の部分は滑らかに処理をしてあるタイプや丸型、切りっぱなしなどがあります。ヘッドの形状も四角形、円形、卵形など様々な種類があり、素材も人口のものから天然のものまで出ています。どのような歯ブラシを選ぶべきか聞いておくと良いでしょう。

②正しい歯磨き方法。
歯磨きの方法はしっかり説明してくれますので、覚えて帰って家で実践しましょう。歯間や奥歯など歯ブラシが届きにくい場所は、しっかり指導を受けておきたいところです。
また、汚れが残りやすい場所には個人差があります。このような場所を知らないでいると、いくら歯磨きをしても虫歯や歯周病になってしまいますので、しっかり質問しておきましょう。

③デンタルフロスの使用方法。
歯間の汚れを落としきれない場合は、デンタルフロスを使って落とすことがあります。デンタルフロスの使い方も同時に教えてもらうと良いでしょう。

歯磨き指導を受けることによって、家での歯磨きの仕方も変わってきます。正しい歯磨きの方法を覚えることで、虫歯になるリスクを減らす事が出来ます。
しかし、それでも完全に予防が出来ない場合は、歯医者さんでのクリーニングやフッ素塗布、シーラントなどの利用も視野に入れておくとよいでしょう。

 

 

ページを見る

子供に出来る口内炎|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

口内炎が出来ても、いずれ治るだろうと思って放置する方もいらっしゃるかもしれません。ですが、子供の口内炎には様々な原因があります。放置しておいても、酷くなると非常に痛いですし、不快な状態が続いてしまいます。
まずは口内炎の原因を知り、普段から口内炎にならないよう予防対策をしておきましょう。

 

 

■子供に出来る口内炎の6つの原因。

① 口の中に出来た傷が原因による口内炎。
子供に出来る口内炎の中には、傷が原因となって出来る口内炎があります。
自分の口の中を噛んだり、口をぶつけたり、口の中を切ってしまったり、硬いものを食べた場合など、外的な刺激が原因となって口内炎が出来ます。また、歯の向きがおかしかったり、歯が尖っている、矯正器具が合っていないことでも口内炎が出来たりもします。

② ストレスや栄養不足によって出来る口内炎。
ストレスや疲れが溜まっていると、口の中の細菌のバランスが崩れます。また、抵抗力も落ちていますので、口内炎が出来やすくなります。
食生活に偏りがあり、ビタミンB群などが不足してくることでも口内炎が出来ます。

③ ウィルス性の口内炎。
単純ヘルペスウイルス1型の感染によって発症する口内炎もあります。
コクサッキーウイルスの感染によって起こるヘルパンギーナや手足口病でも口内炎が出来ます。

④ 熱い食べ物や飲み物による粘膜の火傷。
熱い食べ物や飲み物によって口の中が火傷し、粘膜が赤く腫れてしまうことがあります。この場合、出来る口内炎はカタル性口内炎で、水疱が出来たり、しみたりしますが、症状は比較的軽い方になります。

⑤ 歯医者さんの治療による詰め物や被せ物が原因の口内炎。
虫歯の治療などで使う金属製の詰め物や被せ物が原因となって口内炎が出来る場合があります。金属アレルギーがある場合は注意しておきましょう。

⑥ カビによる口内炎。
カンジダというカビの1種が原因となって出来る口内炎もあります。免疫力の低下や口の中が不潔な状態になってしまうと発症します。

 

 

■子供の口内炎予防4つの対策。

① 口内を清潔に保つ。
口の中の細菌が増殖すると口内炎が出来ますので、口の中は普段から清潔に保つようにしましょう。毎食後には歯磨きをして、汚れを綺麗に落とします。
口の中が乾燥することでも口内炎は出来やすくなりますので、水分で潤わせたり、ガムを噛んで唾液を出すようにしましょう。

② 栄養バランスのとれた食事。
偏った食事は栄養不足となり、口内炎の原因になります。口内炎に効果的なビタミンB2やビタミンB6、ビタミンC、鉄分、亜鉛を多く含む食べ物を積極的に取るようにしましょう。

③ 赤ちゃんにあげる食べ物は少し冷ましてから。
赤ちゃんは食べ物の熱さを確認せず、そのまま口に入れてしまいます。赤ちゃんに食べ物を食べさせる時は周りの大人が温度を確認して、少し冷ましてから食べさせてあげて下さい。

④ 歯科を受診する。
歯科治療による詰め物や被せ物、矯正器具が原因で口内炎が出来てしまう事もありますので、その場合は歯医者さんで必ず診てもらうようにしましょう。

 

 

ページを見る

小児矯正|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

歯列矯正は大人でも出来ます。ですが、子供の頃から歯列矯正を始めている人も多いですよね。大人になってからでも出来ないことはありませんが、子供のうちから矯正を始めたほうがいい理由もあります。
今回は子供の歯列矯正のベストな開始時期などについて、ご説明したいと思います。

 

 

■子供の顎の成長に合わせて矯正を始める時期を考える。

子供の顎の骨が成長する時期は6~14歳くらいの間となり、上顎は7歳頃から、下顎は11歳頃から成長し始めます。この時期に合わせて矯正を行うと、効果的に歯を動かすことが可能です。ですが、子供の成長にも個人差がありますので、成長を見ながらベストな時期を決めていくようになります。

 

 

■歯の生え変わりの時期と矯正。

① 乳歯列期
噛み合わせが出来上がる3歳頃から、永久歯が生え始める6歳頃までを乳歯列期と言います。この時期に可能な矯正は、下顎の位置が前後左右にズレていたり、受け口の場合に、マウスピースを使った矯正を行います。

② 歯列混合期
混合歯列期は乳歯と永久歯の交換期にあたります。6~7歳頃に前歯が全て生え変わり、6歳臼歯が生えてきます。
この時期になると大体の歯並びが決まってくるので、矯正を考えているならば、この時期に歯医者さんで相談しておくと良いでしょう。
乳歯が残っている子も多い為、この時期は床矯正を行うことが多く、歯を抜かずに顎を広げて、綺麗に歯が生えてくるように誘導します。
装置の取り外しも出来るので、痛みもほとんどありません。費用も安く済みますが、床矯正で歯が上手く動いたら、床矯正の後に行う本格的な歯列矯正が必要なくなることもあります。

小学校高学年になると、乳歯がぬけて永久歯に生え変わってくる時期となり、ブラケットを歯の1本1本に装着しワイヤーで固定して歯を動かす本格的な歯列矯正を始めます。

 

 

■矯正を始めるのに適した時期。

人によって成長の早さは違いますし、歯の状態も一人一人変わってきます。ですので、一概に何歳から始めるべきとは言えませんが、適したタイミングとして考えられるのが、多くの乳歯が抜けている8歳から永久歯が生え揃う12歳までの間になります。
この時期は痛みも少なく、顎の調整を行うのにも適したタイミングとなっています。
この時期に矯正を行う場合、目立つ器具を使わずに済むこともあります。

子供の頃から矯正を始めると、歯の生え変わりを想定しながら進めていくため、時間がかかる場合もあります。ですが、早い段階で矯正を始めておくと、大人になってからの矯正よりも簡単に済む場合があります。歯を抜かずに行う矯正もありますし、痛みも少なく済む可能性もあります。
一人一人の状態によってベストな開始時期は異なってきますが、歯並びが気になるようでしたら、早めに歯医者さんに相談しておきましょう。

 

 

ページを見る

歯磨きのタイミング|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

食事をした後はすぐに歯を磨いていますか?それとも、暫く経ってから歯を磨いていますか?
歯を磨くタイミングは人によって様々なようですが、正しい歯磨きのタイミングを知って、子供の歯を虫歯から守りましょう。

 

 

■歯磨きの正しいタイミング。

食後の正しい歯磨きのタイミングは、食べたらすぐに歯磨きをするのが正解です。
食後すぐに歯を磨けば、虫歯の原因となる歯垢も取り除けますし、歯垢の元となる糖質も一緒に取り除く事が出来ます。歯垢は細菌の塊で、糖分を分解して酸をつくります。
そして、酸が歯を溶かしてしまいます。これを脱灰と呼んでいますが、通常は再石灰化によって歯が修復します。しかし、ダラダラ食べ続けていたり、間食が多くなると、脱灰が進んで虫歯になります。
虫歯菌が活発になる30分以内には歯を磨きましょう。

一方で、食後すぐに歯を磨くと歯が溶けるなんていう話を聞いたことがあるかもしれません。「酸蝕症」の実験が元になり、食後すぐの歯磨きは歯が溶けてしまうという情報が流れたようですが、酸性飲料を飲んだとしても歯の表面はエナメル質で覆われておりますでの、通常では酸の浸透は起こらず、歯が溶けることは考えにくいとされています。
歯の表面が柔らかくなっているのは事実なので、傷がつきやすい状態にはなっていますが、歯が溶け続ける状態が続くよりも、歯垢を取り除いて歯が溶け続けるのを止めたほうが虫歯予防になります。

 

 

■朝の歯磨きのタイミング。

睡眠中には唾液の分泌量が減り、歯垢も増えやすく、細菌も繁殖しやすくなっています。起床時に口臭がきつかったり、口の中が粘つくのも、これが原因となっています。
出来れば、朝起きてからも歯を磨いたほうがいいのですが、時間がない場合はうがいだけでもして、細菌を落としましょう。
本来は起床時と朝食後に1回づつ歯を磨けば、より汚れは落とせますが、あまり歯を磨きすぎると、今度は歯に傷がつく恐れもあります。
ですので、朝食後には必ず歯を磨くようにしましょう。

 

 

■寝る前の歯磨き。

寝る前の歯磨きは特に念入りに歯磨きを行いましょう。睡眠中には細菌が繁殖しやすくなります。寝る前に歯垢を綺麗に取り除いておくと、虫歯予防にも効果的です。
歯垢が落としきれないと、数日後には歯石に変わります。歯石になると、自分ではなかなか取り除けなくなりますし、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
適当な歯磨きを続けるよりも、毎日1回でもしっかりと歯磨きする時間を作ることで、虫歯予防にも繋がります。

歯を磨くことによって歯が溶けることを心配するよりも、歯を磨いて虫歯の予防を行う事のほうが大切です。食後はすぐに歯磨きをする習慣をつけましょう。

 

 

ページを見る

歯茎の腫れや出血の原因|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

赤ちゃんでも歯茎が腫れたり、出血することがあります。赤ちゃんの歯茎の腫れには様々な原因が考えられますが、普段から歯磨きの時に歯茎もチェックし、腫れがある場合は適切な処置にて対処しましょう。

 

 

■赤ちゃんの歯茎の腫れや出血の原因。

赤ちゃんの歯茎の腫れの原因には、虫歯や歯肉炎があります。虫歯が出来ると、歯と歯の間や歯肉の縁などに汚れが溜まりやすくなり、歯肉炎になってしまいます。
このような場所は歯ブラシが届きにくい為、歯垢が残りやすく、歯肉に炎症が起きて歯茎が腫れたり、出血するようになります。

歯の汚れが原因で炎症が起きる不潔生歯肉炎の他にも、萌出性歯肉炎があります。萌出性歯肉炎は乳歯が生えてくる時に起こる歯肉炎で、生えてきた乳歯と歯茎の隙間に汚れが溜まって炎症が起きます。

また、ヘルペスウイルスが原因のヘルペス性歯肉炎も歯茎の腫れや出血を引き起こします。ヘルペス性歯肉炎は、単純ヘルペス1型への感染が原因となって起こります。生後6ヶ月から3歳位の子供に起こり、口や喉に痛みを伴ったり、高熱が続く場合もあります。

虫歯や歯肉炎、病気以外でも、歯茎の腫れや出血は起こります。
乳歯が生えてくる時は、歯茎が圧迫されて腫れが出たり、出血することもあります。この場合は歯が生えてくるまで一時的に起こるものですので、歯が生えれば落ち着いてきます。

また、赤ちゃんは色々なものを口に入れて噛んだりします。固いものや尖ったものを口に入れて、口内に傷がついているかもしれません。
乳歯が生えてくると歯磨きを始めますか、歯磨きの摩擦が強すぎることによって腫れや出血が起こる場合もあります。

 

 

■歯茎の腫れや出血の対処法。

歯茎の腫れや出血の原因で多いのが、口の中が不潔な状態になっていることです。乳歯が生えてくる前はガーゼや綿棒を使って汚れを丁寧に拭きとってあげます。
乳歯が生え揃ってきたら、しっかりブラッシングをして、歯垢を綺麗に落としてあげましょう。特に歯と歯の間や歯肉の縁は念入りに汚れを落としてあげてください。

ヘルペス性歯肉炎の場合、通常1週間から数週間経てば自然に治ります。しかし、口の中が痛いと食事を拒むこともありますので、栄養不足や脱水症状を引き起こしてしまうかもしれません。
食べるのを嫌がる時は、豆腐やゼリーなど噛まずに食べられる物をあげてみてください。また、脱水症状にならないよう、水分補給だけはこまめに行うようにしてください。

歯肉に腫れや出血が見られた場合、まず熱があるかどうかをチェックしましょう。高熱が出ていたり、食事が食べられない場合は、小児科を受診してください。解熱剤や抗ウイルス薬を処方してもらえます。
熱がない場合は、小児歯科でお口の中の状態を診てもらってください。

 

 

ページを見る

口内炎に効果のある食事|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

大人でも出来るとかなり痛い口内炎ですが、子供にも口内炎は出来ます。口内炎が出来てしまうと、食べるのも話すのも憂鬱になりますよね。もし子供が口内炎で痛そうにしていたら、少しでも早く治してあげたくなると思います。
そこで、今回は子供の口内炎を治す食べ物や予防法についてご紹介したいと思います。

 

 

■口内炎に効果のある食事。

まず、口内炎になったらビタミンを多く摂るようにします。ビタミンの中でも特にビタミンBは、口内炎が出来た際に摂取したい栄養素です。
特にビタミンB2は皮膚や粘膜の成長を促す機能がありますが、不足すると口内炎が出来たり、なかなか治らなくなります。また、ビタミンB2は体内で合成出来ず、一定以上蓄積する事も出来ませんので、こまめに摂取する必要があります。
ビタミンB2を多く含む食品には、ウナギ、レバー、卵、乳製品、納豆、海藻などがあります。
ビタミンB6もビタミンB2と同じく、皮膚や粘膜の成長を促す働きがあります。ビタミンB6を多く含む食品はバナナ、カツオ、マグロ、鶏のササミなどになります。

また、緑黄色野菜にはビタミンAやβカロチンが含まれており、粘膜を正常にしてくれる働きがあります。

 

 

■口内炎が出来た時に食べやすい食事。

食材はしっかりと噛まなくても食べられるよう、小さく切ったり、柔らかくなるまで煮込んだりして、食べやすいように調理をすると良いでしょう。
また、温度が熱すぎたり、冷たすぎる料理も、口内炎にはしみます。常温に近い温度に戻してから食べるのがオススメです。
醤油や塩味などは控えて、薄味に仕上げます。

ゼリーやプリン、ヨーグルト、豆腐など、柔らかいものはよく噛まなくても食べられますので、口内炎にもしみにくいです。
その他にもクリームスープやシチュー、リゾット、雑炊、お粥もあまり噛む必要がないのでオススメです。

 

 

■口内炎の予防法。

口内炎の予防には、日頃からビタミンを摂取し、カルシウムや亜鉛、鉄分といったミネラル類も摂取するように心がけましょう。
また、睡眠不足も口内炎の原因になりますので、睡眠時間をたっぷり取るようにしましょう。
口の中を清潔に保つ為には、うがいをすることです。イソジンなどうがい薬を使ったり、殺菌効果の高いお茶のうがいもオススメです。
うがいだけでなく、食後には歯磨きを忘れないでください。

口内炎が出来ると非常に痛いです。そんな時は食べやすい調理法で料理し、痛みを軽減するようにしましょう。
また、普段から栄養が不足しないようバランスの取れた食事をして、口内炎が出来ないように予防しておくことも大切です。

 

 

ページを見る

妊娠中の治療|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

妊娠中は様々な事に気を遣わなくてはなりません。歯医者さんでの治療もその一つだと思いますが、妊娠中の麻酔はお腹の中の赤ちゃんに影響はないのでしょうか。今回は妊娠中の歯医者さんでの麻酔や歯の治療について、まとめてみました。

 

 

■妊娠中でも歯医者で受けられる治療。

そもそも妊娠中に歯の治療を受けていいのかと言いますと、妊娠中でも受けられる治療はあります。
まず、虫歯の治療ですが、妊娠中は虫歯になりやすいので、虫歯が出来たら速やかに治療を行いましょう。虫歯治療においては、レントゲン撮影や麻酔、歯を削ったり、詰め物を詰めたり、神経を抜くようなことがあります。
こういった治療は妊娠中でも行えますので、体調を見ながら出産までには虫歯を治しておきましょう。

妊娠中は歯周病にもかかりやすくなりますが、歯周病も歯医者さんで治療をしてもらえます。妊娠中は主に歯と歯の間を磨いたり、歯石取りを中心に行います。

 

 

■虫歯の治療で行う麻酔は赤ちゃんに影響ない?

虫歯治療を行う際には、麻酔が使われる事もあります。そこで気になるのがお腹の中の赤ちゃんへの影響ではないでしょうか。
歯医者さんで虫歯の治療を受ける際に行う麻酔は、局所麻酔になります。非常に量も少ないですし、麻酔を打ったところで分解されてしまうので、赤ちゃんまで届く事はないと言われています。
無痛分娩にも使われているものなので、心配する必要はないでしょう。

 

 

■妊娠中に気を付けるべき歯の治療。

妊娠中でも虫歯や歯周病の治療、矯正などは行うことが出来ますが、気を付けておきたい治療もあります。
まず親知らずの抜歯ですが、抜歯後には抗生物質や痛み止めを継続して服用しなくてはなりません。薬を服用すると、赤ちゃんにも影響を与えてしまいますので、妊娠中は抜歯を避ける方も多いです。

インプラントなどの外科手術も抗生物質が必要となる場合が多い為、赤ちゃんへの影響を考えて妊娠後、授乳が終わるまで避けるようにしましょう。

 

 

■妊娠中に歯医者に行く場合、注意すべき点。

妊娠中は避けるべき治療もありますが、虫歯や歯周病にもかかりやすい状態になりますので、積極的に治療を終わらせておいたほうがいい場合もあります。
もし、妊娠中歯医者さんに行く場合は、安定期を選び、出来る限り辛くない姿勢で治療してもらいましょう。
歯医者さんにかかる場合は、事前に妊娠中である事もしっかり伝えておくと安心して治療を受けられます。

虫歯や歯周病を放置しておくと、赤ちゃんに菌がうつってしまう場合もあります。唾液が少ない事で虫歯菌が繁殖しやすくなりますし、女性ホルモンの影響で歯周病にもなりやすい状態です。
妊娠中でも歯医者さんでの治療は受けられますので、自分の口の中を菌から守るとともに、赤ちゃんにも影響を与えないよう、気になる症状があれば早めに受診しておきましょう。

 

 

ページを見る

妊娠時期によって変わる歯科治療|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

妊娠中はお腹の赤ちゃんへの影響を考えて、慎重になってしまう事も多いですよね。歯医者さんもその1つです。妊娠中でもお口のトラブルには見舞われます。
様々な影響を考えて、歯医者さんに行くのを躊躇っている方もいらっしゃるでしょう。そこで、妊婦さんでも安心して歯医者に行く為のポイントをまとめました。

 

 

■妊娠時期によって変わる歯科治療。

妊娠中でも歯の治療は受けられますが、妊娠の時期によっては治療を避けた方がいい場合もあります。
妊娠初期は人によってつわりが酷かったり、流産しやすい時期でもあります。過度な緊張や長時間の治療はなるべく避けるようにしましょう。この時期は応急処置に止めておくようにします。

妊娠中期になると、母体も胎児も安定してくる為、問題なく治療が出来るようになります。この時期に治療を終わらせておけば、安心して出産にも臨めます。
妊婦後期も応急処置に止めておきましょう。

 

 

■妊娠中に起こる口内トラブル。

妊娠中は唾液の分泌が減ることから、口内が酸性に傾き、虫歯にもなりやすくなります。お母さんの口の中に虫歯菌がいると、唾液を介して赤ちゃんにも虫歯菌が感染してしまいます。
また、女性ホルモンが増えますが、女性ホルモンを栄養とする歯周病菌が繁殖しやすくなります。これが原因となって歯周病や歯肉炎を引き起こします。歯周病にかかると、早産や低体重児出産のリスクも高まります。
妊娠性エプーリスという良性のおできが歯茎に出来ると、出血や痛みを伴うこともあります。

 

 

■赤ちゃんへの影響が気になる治療。

妊娠中にレントゲン撮影をする場合、赤ちゃんへの影響が気になる方も多いのではないかと思います。ですが、歯医者さんでのレントゲンの被曝量は非常に少なく、母体にも胎児にも影響はほとんどありません。また、口に限定したレントゲンの為、腹部に当たることもありませんし、鉛で出来たエプロンをかけて撮影します。

歯科治療で行う麻酔が心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、虫歯治療では局所麻酔を行うので、赤ちゃんへの影響をする心配はないでしょう。

また、妊娠中は出来る限り投薬は避けた方が良いのですが、痛みが我慢出来ない時は、必要に応じて痛み止めや抗生物質が処方されます。薬もなるべくお腹の中の赤ちゃんに影響のないものを選ぶようにします。

 

 

■妊婦が歯医者に行く際に気をつけるべきポイント。

歯医者さんに行く時は母子手帳を持参し、妊娠中である事を事前に伝えておきましょう。
妊娠中は治療の時の体制が辛くなる場合もありますので、椅子の高さや角度などを調整してもらい、出来る限り楽な姿勢で治療を受けるようにします。

妊娠中は虫歯や歯周病にもなりやすいので、そのまま放置して、出産時に影響が出てきたら大変です。
また、生まれてくる赤ちゃんにも影響を及ぼしかねませんので、安定した時期を選んで早めに治療を済ませておきましょう。

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 初診LINE予約

〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

診療時間
10:30 ~ 12:00
13:30 ~ 17:30

休診日:日・祝
☆ 土曜午前:9:30~
※ 最終受付時間 各30分前まで

このページの先頭に戻る