医院ブログ 月: 2017年9月

  • 駐車場完備
  • 保育士在中
  • 〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

初診LINE予約

キービジュアル

子供の口臭|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月21日

子供の口臭には様々な原因が考えられます。中には病院にかかった方がいい場合もありますので、まずは口臭の原因を突き止め、早めに対処しましょう。
様々な対策を講じてみても改善されない場合は、医療機関を受診して下さい。

■気になる!子供の口臭6つの原因と予防法。

①きちんと歯が磨けていなかったり、虫歯がある。

歯磨き不足は口臭の原因になります。食べカスが歯に挟まってしまうと、それが歯垢になります。また、虫歯が進行していると嫌な臭いの原因になります。
歯茎が出血することもありますが、歯茎の出血は歯周病の一歩手前の状態にあるのです。歯周病の初期の段階である歯肉炎も口臭の原因になります。

虫歯や歯磨き不足の場合の予防法は歯磨きをする事になります。乳歯が生えてきた段階でブラッシングを始めます。仕上げ磨きの際には、力加減に気を付けましょう。

②口呼吸により口内が乾燥している。

口呼吸をしていると、口の中が乾燥してしまいます。唾液には殺菌作用もありますので、細菌の繁殖を防ぎます。しかし、口の中が乾燥していれば、雑菌が繁殖して口臭の原因になります。

赤ちゃんは母乳育児によって口周りの筋肉が鍛えられます。子供がよく口を開けている場合は、大きめに切った食物繊維の多い野菜などを食べさせるようにします。ガムを噛む事でも筋肉が鍛えられます。

③鼻づまりや鼻の病気をしている。

鼻が詰まっていたり、蓄膿症やアレルギー性鼻炎などの鼻の病気にかかっていると、口呼吸になります。口呼吸は口内を乾燥させますから、口臭の元になります。
鼻づまりや鼻の病気の時は、耳鼻科を受診します。

④ウィルス性の風邪を引いている。

喉や扁桃腺が腫れていると、口臭の原因になることもあります。胃腸系の風邪では、食べ物をなかなか消化出来ず、胃の中で発酵します。それが臭いの原因にもなります。

風邪の時は鼻を噛んだり、うがいをさせるなど、こまめにケアを行います。また、小児科を受診して、早めに風邪を治しましょう。

⑤ストレスを感じている。

ストレスを受ける事で、胃腸の働きも影響を受けます。消化機能が低下すれば、口臭の元となります。また、ストレスを受けると、唾液の分泌も低下します。雑菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となります。

外で思いきり遊ばせたり、子供の話をゆっくり聞くなど、子供が安心してリラックス出来るような状態を作ります。

⑥臭いの強い食べ物。

ニンニクや生のネギや玉ねぎを食べると、口臭を発生させます。
食べ物が原因の臭いには、しっかり歯磨きをします。

ページを見る

矯正が必要になる子供の歯並び|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月14日

歯並びが綺麗だと笑顔がとても素敵に見えます。子供の歯が生えてきて、歯並びが気になってしまったら、矯正をすべきなのか悩むお母さんも多いのではないでしょうか。歯並びが悪いと、見た目だけでなく、虫歯や歯周病にも影響をもたらします。
そこで、子供の歯並びで悩み始めたお母さんに、是非知っておいて欲しい事があります。

■矯正が必要になる子供の歯並び。

子供の歯並びで矯正が必要になってくる歯並びがあります。叢生と開咬は矯正をした方がいい歯並びです。叢生は乱ぐい歯や八重歯など、歯が重なって生えたりしてガタガタになった状態です。虫歯や歯周病になりやすい歯並びなので、早めに治しておかないと、将来虫歯や歯周病が進行して歯を失う可能性があります。
開咬(オープンバイト)は上下の前歯が開いてしまい、噛み合わない状態の歯並びです。開咬も虫歯や歯周病になりやすく、奥歯にも負担がかかりやすい状態です。
受け口や出っ歯も放置しておいても、歯並びは治りません。

■歯並びを治す方法。

子供の歯並びは顎が小さく、歯がデコボコになります。顎を広げる矯正では、顎を広げる装置を使い、歯の生えてくるスペースを作ります。装置には固定式と、取り外し可能なものがあります。顎を広げる期間は1.5年ほどですが、元に戻らないように暫くは固定します。

前歯のデコボコの治療にはブラケットを使います。ブラケットを使用した治療は大人になると、期間が長引きます。費用は30~40万程度かかります。ブラケットでは、目立たないよう歯の裏につける裏側矯正や透明なマウスピース型のインビザラインなど、様々な矯正方法があります。

■歯並びが悪い事でもたらされる悪影響。

歯並びが悪いとブラッシングがうまく出来ない為に虫歯や歯周病になることについては触れましたが、それ以外にも悪影響を及ぼします。
例えば、滑舌に影響が出てくる場合があります。歯並びが悪い事で舌の動きを邪魔してしまうことから、滑舌が悪くなります。
歯並びが悪いと、歯並びが気になって人前で堂々と歯を出して笑えなくなります。歯並びの悪さは体の歪みをも引き起こします。肩凝りの原因にもなるのです。

矯正治療は高額ですが、後々の影響を考えると、高い費用を払ってでも早めに治療をしておくのが正解です。虫歯や歯周病になれば、それこそもっと高い費用がかかる可能性もあるのです。子供のうちに虫歯や歯周病の可能性を潰しておけば、その後歯医者さんに通う機会も減らせます。
歯並びが悪いままにしておくと、様々な影響が出てきます。気になったら一度歯科医に診てもらいましょう。

ページを見る

虫歯になりにくい口内環境を作る|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月14日

歯を磨いているにも関わらず、虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。虫歯は遺伝によるものではない為、どうしても生活習慣が虫歯に影響を及ぼしてしまいます。
ですが、今の習慣を少し変えるだけで、虫歯になりにくい口内環境を作る事が出来るのです。

■ダラダラ食いを辞める。

食後30分以内に歯を磨くように言われた事はありませんか?
私達は食べたり飲んだりすることで、口の中にあるミュータンス菌が酸を生み出し、口の中を酸性に変えてしまいます。口の中が酸性になると、歯の成分であるカルシウムやリンが溶けてきます。これを脱灰と言います。
しかし、唾液が酸を中和して流すことで、溶け出したカルシウムやリンなどのミネラルが歯を修復し、再石灰化します。

ですが、ダラダラ食いは口の中が常に酸性の状態となりますので、酸性が続くと歯に穴があき、虫歯になってしまいます。ダラダラ食いを辞めないと、口の中は虫歯になりやすい状態のままです。

■唾液の量を増やして、虫歯にならない環境を作る。

唾液は口の中を中性に保ちます。唾液が出ることで、歯を再石灰化してくれます。しかし、唾液の量が少ないと、口の中は細菌が繁殖しやすくなります。
唾液には自浄作用や抗菌作用もあるので、唾液の分泌量が増えれば、口の中を虫歯になりにくい環境に整えてくれます。

唾液は歯並びが悪いと、口の中全体に行き渡らなくなります。歯並びが悪く、虫歯になりやすい方は、歯列矯正で歯並びを整えるという方法もあります。
また、ストレスから自律神経が乱れ、ドライマウスが引き起こされると、唾液の量が減ります。ストレスが原因の場合は、なるべくストレスを溜めない生活を送るよう心がけておく必要があります。
唾液が少ない人は、ガムを噛むことで唾液が分泌されます。

■正しい歯磨きの習慣をつける。

口の中は食べたらすぐ酸性に傾き始めます。長く酸性の状態が続く事で、歯は虫歯になるわけですから、酸性が強い状態のうちに歯磨きをするべきです。食後10分から15分以内には、歯を磨くようにしましょう。

また、1日に最低でも2回以上は歯を磨かないと、虫歯菌が口内内に残ってしまいます。だからといって、磨き過ぎも歯を傷つけてしまう事があります。歯を磨けない時は口の中を濯いだり、水やお茶を飲んでおきましょう。水分を摂る事によって、着色汚れも洗い流してくれます。

普段から虫歯になりにくい習慣を作っておけば、歯医者で歯を削ったり、抜いたりするまでに至りません。どうしても自分でお掃除が行き届かないような場所は、定期検診で診てもらい、常に虫歯にならない環境を整えておきましょう。

ページを見る

歯磨きを好きになってもらうために|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月14日

赤ちゃんが歯磨きをする時に泣いたり、嫌がるのは、仕方のないことと思っている人も多いようです。ですが、歯磨きするたびに嫌がられてしまうと、磨き残しが虫歯になってしまうのではないか、と心配になってきますよね。もしも、赤ちゃんが歯磨きを嫌がるようならば、歯磨きを好きになってもらいましょう。

■赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対処法。

赤ちゃんが歯磨きを嫌がらない為には、歯ブラシを選ぶところから始めます。歯ブラシの毛先が柔らかく、ヘッドの小さいものを使うようにします。歯磨き粉も赤ちゃん用の歯磨き粉を使います。あまり泡立ちすぎないジェルタイプやフルーツなどの美味しい味がする歯磨き粉を使ってみると良いでしょう。
歯を磨く時の姿勢も、最初は横抱きで磨いたほうが赤ちゃんも安心します。無理矢理抑えつけたりすると、更に赤ちゃんが泣いてしまうこともあります。歯磨きをする時は、なるべく短時間で終わらせるようにするのもコツです。

さて、お次は歯の磨き方ですが、歯ブラシはペンを持つ持ち方で軽く握り、力加減を調節します。力を入れてゴシゴシ磨くのではなく、優しく磨きます。歯の面に毛先を直角にあてて横磨きをします。横磨きがダメな場合は、歯と歯の間の溝を縦磨きしてみましょう。

また、歯磨き中に鏡を見せると子供が鏡に集中しますので、おとなしくなります。その隙に磨いてしまうと早く歯磨きを終える事が出来ます。

■赤ちゃんが嫌いな歯磨きを好きにさせる為の心得。

赤ちゃんが歯磨きを好きになってくれる為には、どうしたらいいのでしょうか。
歯磨きをするとなると、親も磨き残しがないよう必死になってしまいます。ですが、赤ちゃんが泣いたり嫌がったりすると、スムーズに歯磨きが出来ないので、イライラしてしまう時もあります。ですが、お母さんの恐い顔を見たら、赤ちゃんは余計に歯磨きが嫌いになってしまいます。歯磨きはスキンシップを図れる時間でもありますので、笑顔で楽しく歯磨きを行うようにしましょう。

歯磨きは決まった時間に1日3回行うのがちょうど良い回数です。ただし、毎回隅々まで綺麗に磨こうとすると、お母さんにも赤ちゃんにもストレスがかかります。1日1回しっかり磨ければ、それで良しとしましょう。

また、歯磨きの時だけ口を触るのではなく、普段から赤ちゃんの口元を触っておけば、口を触られる事に対する抵抗感も少なくなります。

赤ちゃんもお母さんも歯磨きに対して不慣れだと、なかなかスムーズに磨けません。ですが、リラックスして楽しい雰囲気の中で歯磨きをすれば、赤ちゃんも少しは安心出来ますので、歯磨きを好きになってくれるかもしれません。

ページを見る

歯ぎしり|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月14日

歯ぎしりは、寝ている間に歯と歯をこすり合わせてギリギリガリガリという音を立てたり、歯を噛んだりしてカチカチと音を出します。子供と一緒に寝ていて物凄い音がしてきたら、驚いてしまいますよね。子供の歯ぎしりの原因には一体何があるのでしょうか。

■子供の年齢別歯ぎしりの原因。

赤ちゃんが歯ぎしりをするのは、歯が生え始めることにあるようです。生えてきた歯の噛み合わせを調整するために、安定する顎の位置を探している状態です。また、顎を動かすことで顎の力を強くする効果もあると言われています。
2~3歳になると乳歯が生え揃ってきます。奥歯に違和感を感じたり、噛み合わせが気になる事でも歯ぎしりをします。
永久歯へと生え変わる頃になると、噛み合わせが安定せず、噛み合わせを調整しようとして歯ぎしりをしているのではないかとも考えられています。
子供の歯ぎしりには歯の影響が考えられます。歯以外では、子供に限らずストレスなどが原因となる歯ぎしりもあります。

■歯ぎしりが及ぼす悪影響。

歯が生えてきたり、歯が生え変わる時期の歯ぎしりは、正常に成長している証でもあります。しかし、永久歯が生えてきても酷い歯ぎしりが続くようであれば、当然歯も摩耗しますし、歯が破損することだってあります。強い力が歯根にも加わり続けることで、歯がぐらついたりもします。知覚過敏や歯周病を引き起こす恐れだってあるのです。神経に炎症を起こす可能性もあります。
また、歯に限らず顎にも強い負担が加わっています。酷い場合は顎関節症を引き起こすことにもなります。

■歯ぎしりの対処法。

歯ぎしりに対しては、自宅で出来るケアと歯医者での治療があります。
まず、自宅で出来るケアとして大事なのは、よく噛むことにあります。柔らかいものばかり食べていたり、きちんと噛まない子供は、歯ぎしりをする子が多いのです。よく噛んで食事をすれば、顎の力も鍛えられます。噛まなければ、噛み合わせにも悪影響が出たり、顎の成長も遅れます。食生活の見直しは自宅で出来る大事なケアです。
また、ストレスが原因になる場合もありますので、子供とのコミュニケーションを増やし、リラックスできる家庭環境を作るようにしましょう。

歯医者で行う治療には、就寝中にマウスピースを使用する方法があります。保険が適用されれば、5,000円くらいでも作れます。また、噛み合わせが原因となる場合、歯列矯正をすることもあります。

歯ぎしりがずっと続くようであれば、もしかするとそれが歯列矯正のサインとなっているかもしれません。放置しておけば、歯や顎にも大きな負担がかかってしまいます。あまりにも子供の歯ぎしりが続いて気になるようであれば、歯医者で診てもらうことをおススメします。

ページを見る

口内炎が出来る原因|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月14日

口内炎が出来ると非常に痛いものです。口内炎は大人だけでなく、子供にも出来るものです。子供の口内炎が出来る理由は一体どこにあるのでしょうか。その原因を探ると同時に、もしも口内炎が出来てしまったときには家庭でも出来るケアをしてあげましょう。

■子供の口内炎が出来る原因。

口内炎は口の粘膜に起きた炎症です。一般的に多い口内炎はアフタ性口内炎で、風邪や疲労によるビタミン不足が原因となって出来ます。カタル性口内炎は口の中を傷つけたり、火傷が原因で出来る口内炎です。
ウィルスが原因となって出来る口内炎もあります。ウィルスが原因の口内炎には、単純ヘルペスウィルスの感染によって出来るヘルペス性口内炎や、コクサッキーウィルスが主な原因となっている夏風邪でお馴染みのヘルパンギーナでも口内炎が出来ます。コクサッキーウィルスやエンテロウィルスが原因となる手足口病も口内炎が出来てしまいます。
その他にもカビの一種であるカンジダ菌が原因で口内炎が出来てしまうこともあります。

■子供の口内炎の治療法。

アフタ性口内炎やカタル性口内炎の場合は歯科での治療が可能です。小児歯科では口内炎に直接塗布する軟膏やうがい薬を処方してくれます。
傷が原因となっている場合は、歯の形を整えたり、詰め物の形を調整して傷が出来ないようにしてくれますが、歯並びが原因となる場合は矯正をして歯並びを整えるという方法もあります。

ウィルス性口内炎は小児科での治療となります。ヘルペスが原因であれば、抗ウィルス薬が処方されます。ヘルパンギーナや手足口病にかかってしまったら、解熱剤で熱を下げ、回復を待つしかありません。

■子供の口内炎の自宅での治療法。

口内炎が出来てしまったら、水分補給を忘れずにしましょう。口内が乾燥していると菌が繁殖しやすくなります。また、ビタミンを含む栄養の高い食事を摂るようにします。緑黄色野菜にはビタミンが多く含まれます。ビタミンが不足すると、口内炎も出来やすくなります。
睡眠を取るのも大切です。睡眠不足が風邪や疲れの原因となり、免疫力も下がります。
そして、歯磨きもしっかりして、口の中を清潔に保ちます。
なかなか治らなくて痛い場合は、市販の軟膏も販売されています。薬局やドラッグストアで相談してみましょう。

口内炎の種類によって、その治療法も変わってきます。普段からバランスのとれた食事をして、睡眠をたっぷりとって疲れを溜めず、お口の中も清潔にしておきましょう。口内炎は出来てしまうと非常に痛いですし、小さな子供はなかなかそれをうまく伝えられないで泣いてばかりいるかもしれません。口内炎が原因とわかったら、放置せずに薬などを使用して、痛みを和らげてあげましょう。

ページを見る

赤ちゃんの歯の生え方|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月14日

赤ちゃんの歯が生え始めてきたら、どのようにケアをすべきなのか、最初はわからないこともありますよね。ですが、生え始めの赤ちゃんの歯というのは、とてもデリケートで虫歯にもなりやすいのです。赤ちゃんの歯の生え方と正しいケアの仕方を知って、赤ちゃんの歯を虫歯から守ってあげましょう。

■赤ちゃんの歯の生え方。

赤ちゃんは生後3~9ヶ月に最初の歯が生えてきます。一般的に下の前歯から生え始めます。よだれの量が増えてくると、これが歯の生え始めるサインになります。また、歯の生え初めには痛みやむず痒さを感じる事があり、これが原因で泣いたりぐずったりする、いわゆる歯ぐずりが始まったりします。
生後9~16ヶ月には離乳や断乳の時期を迎えますが、この頃になると上下の前歯も生え揃います。
生後16~22ヶ月になると奥歯が生え始め、24ヶ月から30ヶ月で全部の歯が生え揃います。

■歯医者に行くべきケース。

歯が生える時期は個人差もありますので、多少歯が生えるのが遅くても、急いで歯医者に行く必要はありません。ですが、1歳3ヶ月を過ぎても歯の生える兆候が全く見えないようであれば、歯医者さんで診てもらいましょう。何か先天的な理由があるかもしれません。
赤ちゃんの歯には白い歯石がつく事もあります。これは放置しておいても虫歯などになる事はありませんので、歯が全部生え揃う時期まで気にしなくても大丈夫です。

エナメル質形成不全と言って、生えてきた歯が黄色かったり、茶色かったすることがあります。通常はエナメル質で歯がコーティングされているのですが、コーティングが弱く、虫歯になりやすい状態となっています。こういった歯が生えてきたときは、歯医者さんで診てもらいます。

歯の形で気になるのが癒合歯ではないでしょうか。癒合歯は歯と歯がくっついており、特に下の歯に多く見られます。ですが、乳歯の段階ではさほど気にする状態ではありませんので、永久歯に生え変わるときに歯医者で診てもらえばいいでしょう。

ごく稀に、生まれた時から歯の生えている赤ちゃんもいます。先天性歯は歯医者での処置が必要になります。

■赤ちゃんの歯のお掃除方法。

母乳がメインの時期は赤ちゃんの歯のお掃除に、布やガーゼ、お掃除シートなどを使って汚れを拭き取ってあげます。
離乳食に移行する時期になると、歯ブラシを使っての歯磨きをします。赤ちゃん用の毛先が柔らかい歯ブラシを選んで、しっかりケアをしていきましょう。

赤ちゃんの歯が生え始めると、赤ちゃんの歯のお手入れにより気を使わなくてはなりません。その為にも、赤ちゃんの口の中を普段からよく見て、歯の生える状況に合わせてケアをしてあげましょう。
また、親の虫歯菌が子供に感染してしまうこともあります。赤ちゃんに食事を口移しで食べさせたりするのは避け、既に虫歯や歯周病にかかっている人は、赤ちゃんに菌をうつさないよう治療が必要になります。

ページを見る

子供の歯列矯正が出来る歯科|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月14日

子供の歯並びが気になってきたら、奇麗な歯並びにしてあげたいと考える方も多いのではないでしょうか。歯列矯正は大人になってからやるよりも、子供のうちにやっておいたほうがいいと言われています。では、子供の矯正を考える場合、どのような歯医者を選ぶのが正解なのでしょうか。

■子供の歯列矯正が出来る歯科。

子供の歯列矯正において、まずは歯医者さんを選ぶ必要があります。
一般歯科でも矯正治療をやっているところがあります。一般歯科では、虫歯の治療や抜歯、インプラントなどの治療も行っていますので、矯正専門の歯科ではありません。ただし、メリットとしては虫歯になってしまっても、同じ先生に診てもらえます。
一方、矯正専門歯科があります。矯正専門歯科では高度な技術や知識を持って治療にあたります。複雑な症例などにも対応している歯科医院もありますので、成人してからの矯正にも対応してくれます。審美目的で通う大人の患者も多いでしょう。ただし、虫歯にかかった場合などに他の歯医者に行かなくてはならない場合もあります。
小児歯科では、虫歯の治療や歯周病の予防なども同時に行えますし、歯の生え変わりの状況なども判断しながら、適切なタイミングを見計らって矯正治療を行います。
歯医者を選ぶ際には、矯正歯科学会の認定医や専門医がいるかどうかもポイントになってきます。

■子供の矯正をするなら小児歯科を選ぶべき理由。

小児歯科では、子供の歯の生え変わりの状況なども見ながら矯正治療を進めます。矯正治療は審美目的だけではなく、虫歯や歯周病になるのを防ぐためにも行います。お口の中を健康に保つためには、見た目の歯並びだけでなく、虫歯にならないように歯列矯正を行うことが非常に重要なポイントになってきます。
また、小児歯科では痛みに拘った治療をしてくれます。子供が恐怖心を抱いてしまうと、だんだん歯医者から足が遠のいてしまいます。矯正治療は時間もかかる治療ですので、子供の恐怖心を最大限に減らした、通いやすい歯医者であることも重要です。歯医者が嫌いにならないような環境が整っていると、途中で逃げ出さずに最後まで頑張って治療に臨めます。

家の近所に適切な歯医者さんがない場合は、通いやすい歯医者を選ぶしかありません。ですが、矯正治療は決して安い治療ではありませんので、失敗は避けたいものです。その為にも、一生綺麗な歯並びが続くよう、子供の成長を確認しながら治療を進めてくれる歯医者さんを選びたいですね。

ページを見る

子供が自発的に歯を磨けるようになる方法|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月14日

虫歯が出来てしまうと歯医者さんに通って治療をしなくてはなりません。しかし、歯は一生使うものです。出来れば虫歯になることなく、歯を使っていきたいですよね。
子供のうちから歯磨きの習慣をつけて歯磨きの出来る子に育てたいというお母さんも多いと思いますが、子供が歯磨きを嫌がってなかなか歯を磨いてくれない場合があります。
そこで、子供が自発的に歯を磨けるようになる方法をご紹介したいと思います。

■子供が歯磨きを嫌う理由。

最初こそ歯ブラシに興味津々だったとしても、実際に毎日歯磨きさせるとなると、嫌がってしまう子供も沢山います。
子供が歯磨きを嫌がる理由として考えられるのは、硬いものを口に入れること事態に慣れていませんので、それを拒否してしまうことにあります。ブラシがあたる事にも初めは抵抗感を抱くようです。
子供は最初から歯磨きを上手く出来るわけではありません。しかし、親は必死に歯を磨かせようとします。無理矢理歯を磨かせようとするあまり、歯磨き中に子供を叱ったりすれば、お母さんを恐いと思いますし、歯磨きが楽しいと感じられらなくなります。

■自発的に歯磨きをさせる方法。

子供にはイヤイヤ期があります。どんな事に対しても嫌がってお母さんを困らせます。イヤイヤ期の子供に無理矢理歯磨きさせるのは大変苦労するものです。そこで、子供たちが自発的に歯磨きする方法を考えましょう。

まずは、歯ブラシ選びです。子供用の歯ブラシを子供と一緒に買いに行って選んでみましょう。子供の好きなキャラクターがついた歯ブラシを選ばせると、大嫌いな歯磨きの時間も恐怖心が和らぎます。毛先は柔らかいものがオススメです。
歯磨き粉も子供向けの美味しい味が沢山出ています。大人が使うスースーするタイプではなく、フルーツ味のものなどを選んでみると良いでしょう。イチゴ味など子供が好きな味の歯磨き粉に替えてから、歯磨きが大好きになったお子さんもいるくらいです。

歯磨きの躾には、歯磨きの絵本などを使って、歯磨きの大切さを子供に伝えます。絵本だけでなく、DVDもあります。歯磨きのシーンのあるDVDを見る事で、虫歯になると恐いことや、歯磨きをすることの大切さが学べます。
歯磨き動画や歯磨きアプリを使って、楽しく歯磨きをさせるという方法もあります。

そして、特に大事なのが歯磨き中にあまり子供に恐い顔を見せないことです。歯磨き中に叱られると、子供は歯磨きをすること事態に恐怖を感じてしまいます。
歯磨き中は優しく言葉をかけつつ、険しい表情にならないよう気を付けましょう。歯磨きが出来たら、褒めてあげる事も忘れないで下さい。
最後に、磨き残しがないかチェックします。

子供の大事な歯を守るのは、親の役目でもあります。子供が自発的に歯磨き出来る環境を整えてあげ、上手に歯磨き出来る子に育てたいですね。

ページを見る

母乳育児と赤ちゃんの虫歯の原因|みかげ小児歯科・矯正歯科クリニック|神戸市東灘区御影・住吉の歯医者|ブログ

2017年09月14日

赤ちゃんは母乳で虫歯になる?母乳と虫歯の関係。

赤ちゃんが虫歯になるのは、母乳育児が原因になっていると言われたりします。母乳は赤ちゃんにとって大切な栄養です。母乳が赤ちゃんの虫歯の原因になるとしたら、お母さんも赤ちゃんに母乳をあげるのを躊躇ってしまうでしょう。しかし、赤ちゃんの虫歯は本当に母乳育児が原因なのでしょうか。

■母乳育児と赤ちゃんの虫歯の原因に考えられる理由とは?

母乳には赤ちゃんが成長するのに必要な栄養が豊富に含まれています。たんぱく質やビタミン、ミネラルなど赤ちゃんが成長する為に必要な栄養素が沢山入っているのです。免疫機能を高める働きもあります。
ですが、母乳育児が虫歯になると考えられるのは、母乳の主な成分である乳糖がどうやら原因となっています。乳糖は糖分といえども、虫歯の原因になりにくい糖分です。
更に、母乳には虫歯になりにくいラクトフェリンという成分が入っています。この成分は虫歯菌の増殖を抑える働きもあるのです。
虫歯になりやすいと言われていた母乳は、赤ちゃんの虫歯の原因ではなかったのです。

■赤ちゃんの虫歯の本当の原因。

では、赤ちゃんは何故虫歯になるのでしょうか。母乳を飲んでいて虫歯になってしまうのは、母乳の飲み方に原因があります。授乳後に毎回歯磨きをすればいいのですが、子育て中はなかなか難しい場合もあるでしょう。しかし、ダラダラ飲み続けると虫歯の原因になります。
夜は唾液の出る量も減りますので、夜に母乳をあげると虫歯になりやすくなります。虫歯は唾液が出る事で歯の再石灰化を促します。唾液が少なければ、歯の再石灰化は進まないので、虫歯にもなりやすくなります。

また、虫歯の原因は砂糖にあります。砂糖を含む飲み物や食べ物が赤ちゃんの虫歯の原因となります。ミュータンス菌が砂糖をエサにして酸を出すと、歯を溶かして虫歯になります。
ミュータンス菌を多く持つ親が、赤ちゃんに口移しで食べ物を食べさせたりすると、赤ちゃんが虫歯になってしまう事もあります。

■赤ちゃんの虫歯を防ぐには?

赤ちゃんの虫歯を防ぐには、母乳をダラダラと飲ませ続けない事です。時間を決めて赤ちゃんに飲ませるようにします。
また、虫歯になりやすい3歳までは、砂糖が多いお菓子をなるべく控えるようにしましょう。
毎回歯磨きが出来なくても、食後に水分を口に含ませて汚れをとってあげたり、ガーゼや布で汚れを拭いてあげます。

母乳育児は赤ちゃんの成長とっては非常に大切です。スキンシップも図れますし、スムーズに離乳食への移行が出来たり、味覚を育てるといったメリットもあります。虫歯を気にするあまり、母乳育児を辞めてしまうよりも、母乳育児は赤ちゃんにとってメリットのほうが大きいのです。虫歯にならないよう飲ませ方に注意すれば、赤ちゃんに母乳を沢山あげても特に問題ありません。

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 初診LINE予約

〒658-0048 兵庫県神戸市東灘区御影郡家1-34-9

診療時間
10:30 ~ 12:00
13:30 ~ 17:30

休診日:日・祝
☆ 土曜午前:9:30~
※ 最終受付時間 各30分前まで

このページの先頭に戻る